「エアコンつけたらカビ臭が…」 ニオイのもとを断つ簡単な習慣とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
- 出典
- カジタク
エアコンをつけた瞬間、「なんかカビ臭い…」「部屋全体にニオイが広がって不快」と感じた経験はありませんか。
実は、エアコンのカビ臭は内部にたまったホコリや湿気が原因で発生するもの。放っておくと、空気中にカビ菌や雑菌が舞うことにもなりかねません。
そこで、本記事ではエアコンのカビ臭の原因と、嫌なニオイを防ぐための簡単なコツを紹介します。
カビ臭を取る掃除方法のコツ
エアコンからカビのような不快なニオイがする状態で使用を続けると、電気代が高くなるほか、機器の故障や健康被害といった深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
ハウスクリーニングなどを行うアクティア株式会社の『カジタク』のウェブサイトでは、エアコンのカビを取る掃除方法について、以下のように説明していました。
フィルターがホコリで詰まると、空気の流れが悪くなって結露が増え、カビが発生しやすくなるようです。
フィルター掃除の前に、エアコンの電源プラグを必ず抜いてください。
フィルターを取り外して、掃除機のノズル部分で表側のホコリを吸い取りましょう。ホコリが取れたら、フィルターの裏側からシャワーを当てます。
適宜、使い古しの歯ブラシなどを使って、ホコリを優しくかき出してください。
なお、エアコンからニオイが発生しているということは、フィルターにカビや油汚れが付着している可能性があります。ホコリを取り除いた後は、水ですすぐだけで終わらせず、中性洗剤を使ってしっかり洗いましょう。
中性洗剤を薄めた液にフィルターを浸け置きした後、スポンジでこすり洗いをしてからすすぎます。
しっかり乾燥させてから、エアコンに取り付けてください。
加えて、吹き出し口のお手入れも重要です。
やわらかい布を使って拭き取ります。もし頑固な汚れが付着している場合は、水やぬるま湯に浸した布をしっかり絞ってから、汚れを拭き取ってください。
自己判断のお手入れは禁止!
ニオイを消すために、市販の消臭スプレーで解決しようとしたことはありませんか。しかし、エアコンメーカーの多くは、スプレーの使用を推奨していません。
スプレーの成分が内部に残ってしまったり、部品の故障や配管の詰まりを引き起こしたりする可能性があります。
また、エアコン内部にあるアルミフィンやドレンパン、内部の配管などもカビが付着しやすい場所です。自分でお手入れすると、故障などのトラブルのもとになるため、必ず専門の業者に依頼してください。
エアコンがカビ臭くなる理由は?
※写真はイメージ
嫌なニオイを招く最大の原因はカビ。
部屋の空気を循環させるエアコンは、部屋に浮遊するニオイの原因となる物質を空気と一緒に吸い込んでしまうため、この汚れがカビを繁殖させてしまうのです。
特に、食べものやタバコ、汗、ペットのニオイには注意が必要でしょう。
なお、夏本番の時期にエアコンをフル稼働させていると、エアコンの内部は常に湿った状態に。結露が流れ切らないと、カビが増殖してニオイの原因になってしまいます。
エアコン使用後に10分程度送風運転をして、内部を乾燥させてください。
加えて、定期的なフィルター掃除を行うことで、エアコンを快適に使い続けられるでしょう。
「最近、エアコンが臭いかも…」と感じたら、本記事で紹介したお手入れを試してみてください。
[文・構成/grape編集部]