日常的に楽々できる! エアコンの『カビ対策』は、あのボタンを押せばOKだった
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- eakon_tips/三菱電機
暑くなるにつれ、利用頻度が増えていくエアコン。
熱中症にならないためにも、快適な室温にするのは大切です。
エアコンを本格的に稼働する前に、掃除をする家庭は多いですが、大変な作業の後すぐにまたカビが生えたら嫌ですよね。
日々できるエアコンの『カビ対策』
三菱電機株式会社(以下、三菱電機)が販売している、ルームエアコン『霧ヶ峰』のInstagramアカウントでは、エアコンの豆知識を随時更新しています。
同アカウントは、人々が手を焼く、エアコンのカビの対策についても投稿していました。
カビ菌は、多湿なエアコンの内部でホコリを食べ増殖するとのこと。そのため、エアコン内部やフィルターの掃除以上に重要なのは、乾燥させることだといいます!
三菱電機の『霧ヶ峰 PR事務局』が調べたところ、冷房運転停止後のエアコン内部の湿度は85%以上。
『送風運転』を3〜4時間行い、結露したエアコン内部を乾燥させるとカビ予防となるそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
なお、三菱電機は『送風運転』機能がないエアコンの場合についても、ウェブサイトで紹介しています。
一定の時間はかかるものの、日々できそうなカビ対策。
しっかりとエアコン内部を乾燥させて、カビの発生を抑えてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]