もしかして室外機が原因かも? 暖房の効きが悪いなら… 「チェックします」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- おそうじ本舗
エアコンで暖房を稼働させたのに、なぜかなかなか暖まらない時「故障したかも?」と心配になりますよね。
部屋が暖まらない場合、故障以外にもさまざまな原因が潜んでいます。
クリーニング企業『おそうじ本舗』の公式サイトから、『暖房が効かない原因』を解説します。
気を付けているつもりでも、案外見落としていることがありそうです。
暖房が効かない6つの原因
※写真はイメージ
暖房が効かないと思ったら、おそうじ本舗で解説されている6つの原因を確認してみましょう。
1.エアコンの設定ミス
『設定温度が低すぎる』『風向き・風量の設定ミス』などは、暖房が効いていないように感じてしまいます。
室温よりも高い温度設定にしたり、風向きルーバーを下にして風量を『自動』にしたりすると、温かい空気が届くようになるでしょう。
また、タイマーやお休みモードで暖房運転が停止になっている可能性もあるため、併せて確認してください。
2.フィルターやエアコン内部が汚れている
エアコンの汚れを取ることで改善することもあるため、フィルターや手の届く部分を掃除しましょう。
ただしエアコンの内部は分解が必要になるため、故障を避けるために専門業者への依頼がおすすめです。
3.霜取り運転が稼働している
霜取り運転モードが稼働している場合、一時的に暖房が停止する仕組みになっています。
霜取り運転が終われば再び温風が出ますが、頻繁に稼働してしまう場合、エアコンの設定温度を1~2℃下げることで解消する可能性があります。
特に外気温が極端に低い時に起こりやすいため、厳寒の日には注意してみてください。
また、室外機の前や近い場所に障害物があると、霜取り運転が起こりやすい原因になります。室外機周辺には物を置かないようにしましょう。
4.室外機の不調
意外と見落としがちなのが室外機の影響です。
特に以下のような状態は、室外機に不調を起こしやすくなるので、注意しましょう。
・室外機の周囲に物を置き、空気の流れを妨げている
・室外機に霜が付き、頻繁に霜取り運転が稼働してしまう
・室外機が雪に埋もれ、空気の流れの妨げやエラー・故障が起こる
5.冷媒ガスが漏れている
エアコンは冷媒ガスが不足すると暖かい風が出せません。
ガス漏れには、エアコンの取り付け時や施工ミス、配管の劣化などの原因が考えられます。
冷媒ガスの漏れは自分で確認するのが難しく、専門的な技術や知識が必要なため、専門業者へ依頼するようにしましょう。
6.外気温が低すぎる
外気温が極端に低い日は、エアコンに異常がなくても暖房効果が低くなってしまうケースがあります。
この場合、エアコンだけでの対策は難しいため、ほかの暖房器具の併用したり、厚着をしたりなどを取り入れながら乗り切りましょう。
エアコンの暖房が効かないと寒いだけではなく体調を崩してしまうかもしれません。「何かおかしいな」「効きが悪いかも」と思ったら、ぜひ早めに確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]