lifehack

ハイターを使わない時はロックかけてる? 企業の注意喚起に「してないかも…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハイターをかけている様子

※写真はイメージ

塩素系漂白剤の中でも、スプレータイプで気軽に使えるのが『キッチン泡ハイター』の特長です。

キッチンツールやまな板、ふきんなど、さまざまなアイテムを短時間で手軽に除菌・漂白できるでしょう。

そんなキッチン泡ハイターを使う時、注意するべきポイントがあります。

トラブルを防ぐために知っておきたい情報を、製造販売元である花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから紹介。早速確認してみてください。

キッチン泡ハイター使用時に注意するべきポイントは2つ

キッチン泡ハイターを使う際の注意点として、花王は公式サイトで以下の2点をアナウンスしています。

・使わない時は『うっかり防止ロック』を使う。

・レバーは最後まで、真っ直ぐに引き切る。

『うっかり防止ロック』とは、吹き出し口横にあるツマミのこと。使わない時には引き下げておくことで、意図しないタイミングでレバーが引かれるのを防いでくれます。ツマミは中途半端な位置でとどめず、一番下までしっかりと下ろしておきましょう。

レバーの引き方は、洗浄液をきれいな泡の状態で噴出するために重要なポイント。誤った操作方法では、液が垂れて手に付着してしまう恐れがあるのです。

花王は公式サイトで、以下のようなレバーの使い方はしないようにと注意喚起しています。

× レバーがななめになるような力をかけて引く

レバーの側面に無理な力がかかると、泡にならずに液がレバー伝いにもれるおそれがあります。また、スプレー部分が故障しやすくなります。

× レバーを最後まで引ききらずにちょこちょこと引く

先端部に液がたまって、もれ出ることがあります。

花王 ーより引用

キッチン泡ハイターのレバーは、勢いよく最後まで、真っ直ぐに引き切るのがポイントです。

液が手に付いてしまった時の対処法は?

手を洗う

※写真はイメージ

キッチン泡ハイターは、気を付けて使っていても手に付いてしまうことがあります。こうした事態を避けるためには、キッチン用の手袋をしたうえで使用するのがベストです。

万が一皮膚に付着してしまった場合は、手肌がヌルヌルします。このヌルつきはアルカリ性のハイターが皮膚のタンパク質を溶かすことで起きる症状で、放置すると火傷のような状態になってしまいます。素早くたっぷりの水で洗い流しましょう。

ヌルつきや塩素臭が十分に落ちたことを確認したら、ハンドクリームやアロエジェルなどで保護してください。

痛みや炎症がひどい場合や洗ってもよくならない場合や、付着した範囲は広い場合は医師による治療が必要になる可能性も。病院へ相談し、診察を受けるようにしましょう。

キッチン泡ハイターを安全に活用するためには、花王が公式サイト上で伝えている注意点を守ることが大切です。扱いやすいアイテムだからこそ、事前に確認し、常に忘れないようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

電子レンジ

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。

出典
花王

Share Post LINE はてな コメント

page
top