「いい加減こういうのやめてくれ!」 auが公式アカウントで注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @au_support
あらゆる手を使って、高齢者などをダマそうとする詐欺メール。
明らかに怪しいメールなら問題はないのですが、中には本物と区別がつかないようなメールもあり、油断できません。
そんな中、携帯電話などの通信サービスを展開するau(KDDI)が、公式アカウントで注意を呼びかけています。
URLは絶対にクリックしない
auが注意喚起しているのが、こちらのメールです。
メールには『KDDI株式会社から緊急のご連絡』という、本物を偽った件名がつけられています。
本文を読むと「契約内容が第三者のauかんたん決済に変更された」「Apple IDに不正利用されている」など、心配になってしまうような文面が書かれています。
しかし、ここで記載されているURLをクリックしてはいけません。URLの先は、auとはまったく関係のない不正ページになっているのです。
詐欺メールに対して、ネット上では「年々、手口が巧妙になっていますよね」「いい加減こういうメールは、やめてほしい!」といった声が上がっていました。
もしこういったメールが届き心配な時は、メールのURLをクリックせずに自分で調べたauの公式ページから問い合わせるか、警察に相談するようにしましょう。
少しでも詐欺メールにダマされる人が少なくなるように、ネットで情報を得づらい高齢者のかたなどが周りにいる人は、ぜひ情報を共有してあげてください。
[文・構成/grape編集部]