パイナップルの皮は捨てないで! 水と砂糖で発酵させた結果にビックリ
公開: 更新:

インフルエンサー
Taka
埼玉県秩父市で精油作りに勤しむ『エコ掃除ママ』。『IFA国際アロマセラピスト』の資格を保有。
instagram:taka_syufu
other:International Federation of Aromatherapists

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- taka_syufu






甘酸っぱい風味が魅力の『パイナップル』。
食べようとカットする際、皮や芯などが多く出ますが、生ゴミとして処分する人が多いのではないでしょうか。
実はそれらを発酵させると、天然の『酵素洗剤』が作れるのだそうです。
本記事では、Taka(taka_syufu)さんのInstagramから、『パイナップルを使った酵素洗剤の作り方』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
パイナップルを使った『酵素洗剤』の作り方
『酵素洗剤』は、油汚れや皮脂汚れ、ヌメリに効果が期待できます。
パイナップルの皮と芯で作る、天然の酵素洗剤の作り方を見ていきましょう。
まずは、ビンの中にパイナップルの皮と芯を入れます。
Takaさんは720mlの梅酒の空きビンを使用しています。
次に、キビ砂糖を大さじ5杯入れましょう。キビ砂糖がない場合は、上白糖でも代用できます。
砂糖は菌のエサとなり、発酵をうながします。しっかりと発酵させるためにも、分量を守りましょう。
ビンに『浄水』を満タンになるまで入れます。水道水は使わないようにしましょう。
水道水には塩素が含まれていて発酵をさまたげてしまうため、浄水かミネラルウォーターを使用してください。
よく混ぜたら、ビンの口に清潔なふきんをかぶせておきましょう。
1日1回混ぜ、3〜5日で酵素洗剤が完成します。
砂糖が溶けきっていなかったり、粘り気が出てきたりしますが、時間が経てば液体状になるので心配いりません。
パイナップル洗剤は薄めてスプレーに
パイナップルに含まれる『ブロメライン』という酵素は、タンパク質を分解する働きがあり、油汚れや皮脂汚れ、ヌメリの除去に効果を発揮するそうです。
使い方は、3倍ほどに薄めたパイナップル洗剤を、汚れが気になるところへスプレーするだけ。
油汚れやヌメリが気になるキッチンまわり、皮脂汚れが付きやすい洗面所やお風呂、壁などの掃除におすすめです。
冷蔵庫で保存し、約1〜2か月を目安に使い切ってください。
一度にたくさんの洗剤を作れるので、惜しみなく使える点も嬉しいポイント。ぜひパイナップルを使った洗剤を作って、家の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]