おうちの『天津飯』がお店の味に ミツカンの簡単レシピに「ご飯がすすんじゃう!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
中華料理店の定番メニューの1つ、天津飯。
ご飯にふわっとしたカニ玉がのっていて、とろみのある甘酸っぱいあんとからめながら味わう料理で、世代問わず人気がありますよね。
そんな天津飯ですが、家庭で作るとなると、卵がかたくなりすぎたり、あんのとろみが足りなかったりなど、失敗の声も多く聞かれます。
ミツカンの『天津飯』が簡単!
株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで紹介したのは、ふんわりとした卵がおいしい、天津飯のレシピ。
片栗粉を、あんの材料と一緒に入れることで、いい具合にとろみの付いたあんを簡単に作れるといいます!
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(1人ぶん)】
・ご飯 丼1杯ぶん
・卵 2個
・カニ風味かまぼこ 2本
・ごま油 大さじ1杯
・小ネギ 小口切り 適宜
<甘酢あん>
・『カンタン酢™』 大さじ1と2ぶんの1杯
・しょうゆ 大さじ2ぶんの1杯
・鶏がらスープの素 小さじ1杯
・おろしショウガ 1cmぶん
・片栗粉 大さじ2ぶんの1杯
・水 100㎖
まず、ボウルに卵と、裂いたカニ風味のかまぼこを入れてかき混ぜて卵液を作ります。また、ご飯は器に盛っておきましょう。
フライパンにごま油を入れて、強めの中火でよく熱し、卵液を一気に入れ、大きくかき混ぜるようにして焼いてください。半熟の状態になったら、ご飯にのせましょう。
上記、『甘酢あん』の材料を合わせて混ぜておき、フライパンに入れて、中火にかけます。ふつふつしてきたら弱火にし、とろみが付くまでかき混ぜてください。
卵がのったご飯に、甘酢あんをかけて、お好みで小ネギを散らせばでき上がりです!
ふんわりとした卵に、しっかりととろみの付いた甘酢あんは相性抜群!『カンタン酢™』を使うことで、味付けも簡単に決まり、お店のような本格的な味わいを楽しめるでしょう。
投稿には「ご飯がすすんじゃう。明日のお昼に作ろう」「片栗粉を先に混ぜても大丈夫なんだ。いろいろと応用できそう」「天津飯のあん、迷走中だったのでやってみる!」などの声が寄せられえていました。
『ふんわりとろとろ』な天津飯を家で食べてみたい人は、ぜひミツカンのレシピを試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]