lifestyle

濡れたランドセルにドライヤーはアリ? 職人が教える真相に「知れてよかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ランドセルの画像

季節を問わず、こまめな水分補給は大切です。学校によっては、水筒を持参するよう呼び掛けているところもあるでしょう。

日々、水筒を持ち歩いていると、時にこんな失敗をすることがあります。カバンの中で水筒の中身をぶちまけるという、悲惨な失敗を…!

特に、革でできているランドセルの中に水やお茶をこぼしてしまうと大変。洗濯することが難しいので、カビが生えないか不安になりますよね。

ランドセルメーカーの株式会社村瀬鞄行は、Instagramアカウント(murasekabanko)で、ランドセルを水浸しにしてしまった時の対処法を紹介。

お茶などがこぼれた際にどうすればいいのか、動画で解説しています。

同社によると、アメ豚革など水に弱い素材を除き「ランドセルの素材は、水に強いのでちゃんとケアすれば大丈夫」とのことです。

一番大事なのは、水気を取ること。しっかり水分を拭き取り、数日間は、帰宅後に荷物を出してカブセを開けておきましょう。

ランドセルの画像

また、濡れたまま陰干ししたり、ドライヤーで乾かすのはNGなのだとか。

なお、お茶なら水分が飛べば問題ないですが、汚れが心配な場合は、革用のクリーナーで拭いておくといいそうです。

長い期間使うランドセルが水浸しになったら、親子ともに焦ってしまうでしょう。同社の対処法を知っておくだけでも、安心できそうですね。

【ネットの声】

・ちょうど知りたかった情報です。大変参考になりました!

・うちの子もこの前、ランドセルびちゃびちゃにしていました…。

・パッキンがちゃんとハマっていなくて、水浸しになったことがあります。

水筒を斜めがけで持ち歩くと、転倒した際に大ケガにつながるおそれがあることから、カバンの中に入れて持ち歩くようになった人も多いといいます。

もし、ランドセルの中を水浸しにすることがあっても、同社の動画を見ておけば、落ち着いて対応できるでしょう…!


[文・構成/grape編集部]

「オレオと牛乳だけ?」 簡単アイスに「感動した」「今すぐ作る」【4選】当記事では、子供から大人まで大人気の『オレオ』を使った、簡単にできるオレオアイスの作り方をご紹介。材料はほとんど必要なく、オレオの袋と牛乳があればすぐに作れます。

キュウリ

キュウリを冷凍すると? 味しみ副菜に「最高」「すぐ作る」キュウリを冷凍することで味が染み込みやすくなり、副菜作りがぐんと手軽に。イソカカさんのレシピをもとに、ナムル風あえものの簡単な作り方を紹介します。

出典
murasekabanko

Share Post LINE はてな コメント

page
top