濡れたランドセルにドライヤーはアリ? 職人が教える真相に「知れてよかった!」
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
季節を問わず、こまめな水分補給は大切です。学校によっては、水筒を持参するよう呼び掛けているところもあるでしょう。
日々、水筒を持ち歩いていると、時にこんな失敗をすることがあります。カバンの中で水筒の中身をぶちまけるという、悲惨な失敗を…!
特に、革でできているランドセルの中に水やお茶をこぼしてしまうと大変。洗濯することが難しいので、カビが生えないか不安になりますよね。
ランドセルメーカーの株式会社村瀬鞄行は、Instagramアカウント(murasekabanko)で、ランドセルを水浸しにしてしまった時の対処法を紹介。
お茶などがこぼれた際にどうすればいいのか、動画で解説しています。
同社によると、アメ豚革など水に弱い素材を除き「ランドセルの素材は、水に強いのでちゃんとケアすれば大丈夫」とのことです。
一番大事なのは、水気を取ること。しっかり水分を拭き取り、数日間は、帰宅後に荷物を出してカブセを開けておきましょう。
また、濡れたまま陰干ししたり、ドライヤーで乾かすのはNGなのだとか。
なお、お茶なら水分が飛べば問題ないですが、汚れが心配な場合は、革用のクリーナーで拭いておくといいそうです。
長い期間使うランドセルが水浸しになったら、親子ともに焦ってしまうでしょう。同社の対処法を知っておくだけでも、安心できそうですね。
【ネットの声】
・ちょうど知りたかった情報です。大変参考になりました!
・うちの子もこの前、ランドセルびちゃびちゃにしていました…。
・パッキンがちゃんとハマっていなくて、水浸しになったことがあります。
水筒を斜めがけで持ち歩くと、転倒した際に大ケガにつながるおそれがあることから、カバンの中に入れて持ち歩くようになった人も多いといいます。
もし、ランドセルの中を水浸しにすることがあっても、同社の動画を見ておけば、落ち着いて対応できるでしょう…!
[文・構成/grape編集部]