lifehack

トイレットペーパーの芯を差し込むと… 排水口の奥で起きたことに「これは助かる」「発想が天才」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレットペーパーの芯
まゆの写真

インフルエンサー

まゆ

リノベーション済みのマンションで2人の子供と暮らす母親。QOLが向上するような『キレイが続く時短そうじ術』を発信している。

トイレットペーパーを使い終えた後、残った『芯』をそのまま捨てる人は多いでしょう。

実はこの芯、ちょっとした工夫で掃除に使える便利アイテムに早変わりするのです。

本記事では、まゆ(mayu_kurasi)さんのInstagramで紹介されている、『トイレットペーパーの芯の活用法』の中から2つをピックアップして紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

トイレットペーパーの芯が排水口の『ぬめり取り』に変身

洗面所の排水口は、放っておくとぬめり汚れが発生します。掃除する際、直接ぬめりに触れることに抵抗がある人もいるでしょう。

そんな時に活躍するのが、『トイレットペーパーの芯』です。

芯に2〜3cmほどの切り込みを5か所入れて、パカッと開くように広げます。切った部分を外側へ折り込みましょう。

カットされたトイレットペーパーの芯

排水口の栓やゴミ受けを外し、芯を排水口に差し込んでください。

カットしたトイレットペーパーの芯を排水口に入れている様子

奥まで差し込んだ芯をぐるぐる回すと、ぬめりをこすり落とせます。

カットしたトイレットペーパーの芯を排水口でぐるぐる回している様子

たったこれだけで直接手を触れずに掃除できるうえに、使い終わった芯はそのまま捨てられるので後片付けもラクです。

誰でも手軽に実践できる掃除法として、ぜひ取り入れてみてください。

芯と輪ゴムで即席の『ホコリ取り』に変身

ソファに付いたホコリや髪の毛を手間なく取り除くには、トイレットペーパーの芯と輪ゴムで作る『即席ホコリ取り』がおすすめです。

初めに、トイレットペーパーの芯1つと輪ゴムを3本用意します。

芯に1cmほどの切り込みを、対角線上に2か所入れてください。反対側にも同じように切り込みを入れます。

トイレットペーパーの芯をカットしている様子

切り込み部分へ輪ゴムを引っ掛け、2本目の輪ゴムは1本目と垂直になるように巻きつけましょう。

カットしたトイレットペーパーの芯に輪ゴムをかけている様子
カットしたトイレットペーパーの芯に垂直になるように輪ゴムをかけている様子

最後に1本目と同じ位置に3本目の輪ゴムをかければ完成です。

完成したトイレットペーパーの掃除アイテム

完成した『ホコリ取り』でソファをなでると、輪ゴムがホコリや髪の毛をしっかり絡め取ります。

1つ作っておけば、気付いた時にさっと掃除ができるので便利です。

トイレットペーパーの芯は、工夫次第で便利な掃除グッズに変身します。すぐに捨てずに、活用してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。

出典
mayu_kurasi

Share Post LINE はてな コメント

page
top