lifestyle

「スプーン使うのやめた」 粉をこぼさずすくう方法に「画期的」「想像以上」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

粉もの
ゆとまの写真

インフルエンサー

ゆとま

3人の子供を育てる『ズボラママ』の1人としてライフハックを発信し、多くの人が抱える日常のプチストレスを解消している。

料理をする時は後片付けが楽になるよう、なるべく周囲を汚さないようにしたいもの。

しかし、小麦粉や片栗粉といった『粉もの』はこぼれやすく、気が付けば周りが粉だらけになりがちです。

そんなストレスを解消する暮らしのアイディアを、ゆとま(yutoma_kurashi)さんがInstagramで紹介しています。

本記事では、ゆとまさんが紹介する5つのライフハックの中から、粉ものを取り出す際に役立つアイディア1つをピックアップしました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

こぼれやすい粉ものをストレスなく取り出す方法

粉ものをこぼさずに取り出したければ、泡立て器を使うのがおすすめ。

方法は簡単で、粉の袋に泡立て器を入れてくるくる回すだけです。

粉の袋に泡立て器を入れてくるくる回す

泡立て器のワイヤー部分に粉がほどよく絡み、粉をこぼすことなく容器に移せます。

スプーンやカップを介さず、粉を取り出してそのまま混ぜられるため、洗い物も少なく済むのもポイントです。

粉をこぼすことなく容器に移せる

泡立て器に絡む粉の量にはバラつきがあるため、パンやお菓子作りなどレシピ通りの分量を求められるような調理には不向きかもしれません。

しかし、適量を使う料理を作る時には、実用的といえるでしょう。

粉ものを扱うたびに「周りに粉が飛び散ってイライラする…!」という経験のある人は、一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

空のボックスティッシュ活用法(撮影:grape編集部)

ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
yutoma_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top