おでんの具を入れる順番に「知らなかった」の声 紀文が『タイムテーブル』を公開
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
寒くなってくると、恋しくなる鍋料理といえば、おでん。
味がよく染みた熱々の大根や、ゆで卵、練り物などを食べれば、心も身体も温まりますよね。
おでんを家庭で作る時、おでんの具をどの順番で煮ていけばいいのか、迷うことはありませんか。
食品製造メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、おでんをおいしく作るコツを紹介しています。
おでんをおいしく作るには?
紀文によると、おでんの具を煮込む際には、「煮えにくいもの・味のしみ込みにくいものから順番に煮る」ことが重要とのこと。
X(Twitter)に紀文の人気商品『おでん汁の素』のパッケージにも印刷されている、『おでんのタイムテーブル』の画像を投稿しました。
この『おでんのタイムテーブル』は、1960年代後半に紀文が考案したものでスタンダードな作り方なのだとか。
具材を煮る時間をトータルで45分とし、大根やゆで卵、牛スジなど、味が染みにくいものから入れていきます。
はんぺんは火を止める直前に入れて、汁をかけながら温めるのがポイントだそうです。
基本のおでんの作り方は、動画でも分かりやすく紹介されています。
投稿には「てっきり、全部入れて煮込むと思っていました…」「この表はすごく便利!」「入れる順番はだいたい合っていた。分かりやすいですね」などの声が寄せられていました。
おでんを煮込む時には、強火だと具が煮くずれしやすいので、弱火でコトコト煮るようにしましょう。
ぜひ、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]