おでんの具を入れる順番に「知らなかった」の声 紀文が『タイムテーブル』を公開
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
「タオルを当ててください」 企業が教える『浴室』の寒さ対策がマジで便利!寒い季節の浴室は冷え込むため、シャワーを浴びても身体が冷えてしまいがちです。そのような時は、タオル1本でできる寒さ対策を取り入れてみませんか。
寒くなってくると、恋しくなる鍋料理といえば、おでん。
味がよく染みた熱々の大根や、ゆで卵、練り物などを食べれば、心も身体も温まりますよね。
おでんを家庭で作る時、おでんの具をどの順番で煮ていけばいいのか、迷うことはありませんか。
食品製造メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、おでんをおいしく作るコツを紹介しています。
おでんをおいしく作るには?
紀文によると、おでんの具を煮込む際には、「煮えにくいもの・味のしみ込みにくいものから順番に煮る」ことが重要とのこと。
X(Twitter)に紀文の人気商品『おでん汁の素』のパッケージにも印刷されている、『おでんのタイムテーブル』の画像を投稿しました。
この『おでんのタイムテーブル』は、1960年代後半に紀文が考案したものでスタンダードな作り方なのだとか。
具材を煮る時間をトータルで45分とし、大根やゆで卵、牛スジなど、味が染みにくいものから入れていきます。
はんぺんは火を止める直前に入れて、汁をかけながら温めるのがポイントだそうです。
基本のおでんの作り方は、動画でも分かりやすく紹介されています。
投稿には「てっきり、全部入れて煮込むと思っていました…」「この表はすごく便利!」「入れる順番はだいたい合っていた。分かりやすいですね」などの声が寄せられていました。
おでんを煮込む時には、強火だと具が煮くずれしやすいので、弱火でコトコト煮るようにしましょう。
ぜひ、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]