lifestyle

おでんの具を入れる順番に「知らなかった」の声 紀文が『タイムテーブル』を公開

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒くなってくると、恋しくなる鍋料理といえば、おでん。

味がよく染みた熱々の大根や、ゆで卵、練り物などを食べれば、心も身体も温まりますよね。

おでんを家庭で作る時、おでんの具をどの順番で煮ていけばいいのか、迷うことはありませんか。

食品製造メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、おでんをおいしく作るコツを紹介しています。

おでんをおいしく作るには?

紀文によると、おでんの具を煮込む際には、「煮えにくいもの・味のしみ込みにくいものから順番に煮る」ことが重要とのこと。

X(Twitter)に紀文の人気商品『おでん汁の素』のパッケージにも印刷されている、『おでんのタイムテーブル』の画像を投稿しました。

この『おでんのタイムテーブル』は、1960年代後半に紀文が考案したものでスタンダードな作り方なのだとか。

具材を煮る時間をトータルで45分とし、大根やゆで卵、牛スジなど、味が染みにくいものから入れていきます。

はんぺんは火を止める直前に入れて、汁をかけながら温めるのがポイントだそうです。

基本のおでんの作り方は、動画でも分かりやすく紹介されています。

投稿には「てっきり、全部入れて煮込むと思っていました…」「この表はすごく便利!」「入れる順番はだいたい合っていた。分かりやすいですね」などの声が寄せられていました。

おでんを煮込む時には、強火だと具が煮くずれしやすいので、弱火でコトコト煮るようにしましょう。

ぜひ、試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

サツマイモにヨーグルトを混ぜると… 完成形に「最高」「天才すぎ」やさしい甘みが楽しめるサツマイモ。意外と調理法を知らない人も多いでしょう。「焼き芋ばかりで飽きたな…」と感じている人は、新たなレシピを取り入れてみませんか。本記事では、サツマイモのおすすめレシピや裏技を紹介します。

ご飯と卵を袋に入れて3分 完成したモノに「これすごい」「早速試す」毎日の家事に疲れ「今日は手軽に済ませたい」と思う日もありますよね。そんな時に役立つのがアイラップ。アイラップを使えばフライパンを使わずにチャーハンが簡単に作れるそうです。忙しい日にぜひ取り入れてみてください。

出典
@kibun_kitchen【練りものメーカーがおすすめする】約45分でできる本格おでんの作り方

Share Post LINE はてな コメント

page
top