lifehack

揚げ物をして汚れた油 アレをスプーン1杯入れるだけで? 「え、すご!」「しかも楽しい」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

揚げ立てだとよりおいしく感じる、から揚げや天ぷら。

しかし、自宅で作る場合、揚げ物を作った後、コンロの油跳ねを拭いたり揚げカスを取ったり、片付けが大変ですよね。

特に、揚げカスは細かいので、網で取り除くのが面倒だと思っている人もいるでしょう。

そんな時に使える、鍋にある物を入れるだけで『揚げカスを簡単に取れる方法』を紹介します。

冷えたご飯で残った揚げカスを取る方法

こちらは、筆者がから揚げを作った後の揚げカス。これを取るのに使えるのが、なんとご飯です!

まず、揚げ物が終わったら、いったん火を止め5~10分待ちます。

油が高温のままご飯を入れると、ご飯に残った水分で油が跳ねる可能性があるので注意しましょう。

油が少し冷めたら、スプーン1杯ぶんくらいの冷えたご飯を鍋に入れます。

この時、温かいご飯だと、冷えたものに比べて水分量が多く、油が跳ねるかもしれないので、冷ましてから使ってください。

鍋に入れたご飯を崩し、ひたすらかき混ぜます。

すると、みるみるうちに揚げカスがご飯にくっ付いていきました!

もし油の温度が下がりすぎて揚げカスがご飯にくっ付きにくい時は、弱火で加熱しながら行うと揚げカスが付きやすくなります。

最後にご飯をすくったら完成。揚げ油がこんなにきれいになりました!

今まで、網で何度もすくう作業を面倒に感じていた揚げカスが、こんなに簡単にとれるとは驚きです。

これだけで筆者は自宅で揚げ物をするハードルが下がりました。また、揚げカスがどんどんご飯にくっ付いていく過程が、不思議とクセになり楽しめるかもしれません。

ただし、揚げ油を繰り返し使う場合は、匂いや見た目に違和感がないかを確認しながら使いましょう。

使用後の油汚れに困っていた人は、試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『ゆで卵のチーズ焼き』の完成写真(撮影:エニママ)

「箸が止まらない」「ほぼ洗い物なし」 ゆで卵の意外な食べ方【脱マンネリレシピ】冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

『ベーコンエッグ風玉子焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...

Share Post LINE はてな コメント

page
top