傘の撥水性が落ちてきたら? 簡単に復活させる方法に「コレは便利」
公開: 更新:

※写真はイメージ
インフルエンサー
ゆみ
2人の娘を育てる母親。『ズボラママ』の1人として、「あっ、これイイかも!」と思えるようなライフハックを発信する。
instagram:yumimama_kurashi
threads:yumimama_kurashi

ドライヤーには『正しい使い方』がある! 企業が教えるサラツヤ髪にする乾かし方とはドライヤーはただ『髪に風を当てるだけ』と思っていませんか。やみくもに風を当てるだけでは、艶のあるきれいな髪に仕上げられません。使い方を意識したことがないという人は、使い方を振り返るとともに、正しい使い方をマスターしましょう。

今日から試したい! 髪の毛が3倍早く乾くタオルの巻き方に「全然違う」「すごすぎる」早速今日から試したい!髪の毛が3倍早く乾くタオルの巻き方を紹介しています。






長く使っている傘の水はけが悪くなったと感じた時は、傘の撥水加工が落ちてきている状態です。
撥水加工の効果を、手軽に復活させられる方法があるのをご存じでしょうか。
本記事では、プチストレス解消技を多数発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんのInstagramから、撥水加工を復活させる方法を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
傘の撥水加工を手軽に復活させる方法
撥水加工が劣化すると、水はけが悪くなったり、内側ににじんできたりしてしまうことがあります。
買い替えを検討するのもいいですが、ゆみさんが紹介する方法なら、撥水加工が復活するかもしれません。早速、その裏技を見てみましょう。
手順は非常に簡単。傘をしっかり乾かしたら開き、10㎝ほど離した位置から約30秒ドライヤーをかけるだけ。
たったこれだけで撥水加工が復活します。ドライヤーは1カ所だけに当て続けると生地が傷んでしまう場合があるため、全体にムラなく当ててください。
また、ドライヤーを使えるのは布製の傘です。変性や破損の危険性があるため、ビニール素材の傘には行わないよう注意してください。
傘の撥水加工が劣化する理由は?
使い続けた傘の撥水加工が劣化してしまう理由は、汚れや摩擦。
汚れや摩擦によって、撥水加工に使われているフッ素樹脂の粒が乱れるため、撥水機能がなくなってしまうのです。
しかしドライヤーで温風を当てると、粒が乱れた場所からもとの位置に戻ります。これが、撥水効果が復活する仕組みです。
コメント欄には興味を持った人からのコメントが多数
ドライヤーを当てるだけで撥水加工が復活するこの裏技。以下のように、多くの人が興味を持ったようです。
・ドライヤーでいいんだ!
・ためになる。
・今度試してみたい!
劣化した傘の撥水加工が戻ると知らなかった人や、ドライヤーで温めるだけという裏技に驚いた人が多かったようですね。
「水はけが悪くなったから…」と傘を買い替える前に、ドライヤーを当てて撥水加工を復活させてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]