lifehack

雨を弾かなくなった傘 撥水加工の復活テクに「これすごい」「一生やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

傘

しっかり雨水を弾いていた傘も、使っているうちに撥水加工が弱まってきたように感じることはありませんか。

新しい傘に買い替える前に、手軽にできるケア方法を試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

劣化した傘の撥水加工が復活する裏技

使い込んだ傘が雨水を弾かなくなる原因は、多くの場合、撥水加工の劣化によるものです。

購入当初はしっかりと撥水していた傘も、使っているうちに汚れや手指の皮脂などの影響で、効果が徐々に落ちてしまいます。

ボーダー柄の傘

傘を新調したくなるかもしれませんが、その前に、数多くのライフハックをInstagramで発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介する、撥水加工を復活させる裏技を試してみてはいかがでしょうか。

特別な道具や面倒な手間は不要で、撥水力がよみがえるお手軽な方法です。

用意するものは、撥水加工が落ちてきた傘とドライヤーのみ。

傘を開き、表面から10cmほど離した位置からドライヤーの温風を当てていきます。

1か所に長く当て続けないように注意しながら、全体にまんべんなく温風をかけましょう。

傘にドライヤーを当てている様子

これだけで撥水加工が復活します。

水滴を弾く傘

買い替えを迷っていた傘やレインウェアがあれば、まずはこの方法を試してみてください。

ただし、ビニール傘は対象外です。

ビニール素材にドライヤーの温風を当てると、変形や破損の原因になることがあるため避けましょう。

なぜ撥水加工が復活するのか

撥水効果が戻るのは、撥水加工の仕組みが関係しています。

撥水加工は、傘の表面にフッ素樹脂の粒が細かく並ぶことで、水を弾く仕組みです。

しかし、使い続けるうちに、汚れや手指の皮脂によって粒の配列が乱れ、撥水力が落ちてしまいます。

そこで、ドライヤーの温風を当てると、熱の力で粒の配列が整い、再び撥水効果が発揮されるのです。

ただし、古すぎる傘の場合は十分な効果が得られないこともあるため、定期的なお手入れを心がけましょう。

お気に入りの傘を長く使うためにも、ドライヤーを使った手軽なメンテナンスを試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top