ウェットティッシュに輪ゴムを『1本』巻いただけ 使い心地に「地味に感動」「やってよかった」
公開: 更新:


【収納術】ダイソーのダブルクリップで挟んだものとは… 活用法に「悩みが解決した!」書類の整理などに役立つ、文房具のダブルクリップ。使い方をひと工夫すれば、『収納アイテム』として活用できることを知っていますか。

壁に穴を開けたくない… 壁を傷つけずに絵を飾る方法が?「画期的だ」「これなら安心」書類などをまとめる際に使う、クリップ。 実は紙をまとめる以外でも、さまざまな用途で活躍します。中でも筆者が「これは画期的だ」と驚いたのが、壁にくっつけて使う方法です。
ウェットティッシュを取り出そうとすると、数枚まとめて出てきたことはありませんか。
一度取り出したものを容器に戻すのは衛生面が気になるため、結局使わずに捨ててしまうこともあるでしょう。
「1枚ずつ取りたい」と思った時は、輪ゴムを活用してみてください。
本記事では、ライフハックを発信している、ゆとま(yutoma_kurashi)さんのInstagramから、輪ゴムを使った裏技5選のうちウェットティッシュに便利なアイディアを紹介します。
ウェットティッシュを1枚ずつ取り出せる裏技
まず、輪ゴムを1本用意してください。ウェットティッシュ本体の取り出し口の根元部分を押さえるように輪ゴムを巻きましょう。
取り出し口を狭くすることで、くっ付いていたウェットティッシュが剥がれて1枚ずつ出てくる仕組みです。
このアイディアは、持ち歩き用の小さなウェットティッシュをはじめ、おしりふきや袋入りのキッチンペーパーなど、さまざまなアイテムにも活用できます。
無駄使いが減るため、コストの面でも嬉しいでしょう。
色付きの輪ゴムも販売されているので、好きなカラーのものを使って、ちょっとしたアクセントとして楽しむのもいいかもしれませんね。
生活の中で『少し不便だけれど対策するほどでもない』という悩みは案外多く、ウェットティッシュが何枚も一気に出てしまうのもその1つでしょう。
輪ゴム1本で解決できるこのアイディアを覚えておくと便利です。日々の暮らしに役立ててみてください。
[文・構成/grape編集部]