バッグが散らかるなら? 『ワイヤーラティス』で作る収納に「すぐできた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

100均で買った『一升瓶ケース』 飾るだけでなく…?「シンデレラフィット!」先日、100円ショップの『セリア』でまたしても気になる商品を発見しました。それが山田化学株式会社が販売する『ミニチュア 一升瓶ケース』です!






毎日使うバッグは、つい床に置いてしまって場所を取ることがあります。
そのような人におすすめなのが、りぶ(reb_kurashi_papa)さんがInstagramで紹介している『5分で作れる万能収納ラック』です。
セリアの『ワイヤーラティス』(税込110円)と結束バンドだけで作れるそうなので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スペースを有効活用!簡単収納ラックの作り方
限られたスペースでもすっきり収納できる『簡単収納ラック』。用意する物はこちらです。
・ワイヤーラティス 4枚
・結束バンド
・はさみ
・爪切り
ワイヤーラティスは、ホワイトの5×14を選びましょう。
まず、ワイヤーラティスを中央あたりで直角になるように折り曲げましょう。木の板や机など、硬い物を利用すると曲げやすくなります。
同じ要領でさらに折り曲げましょう。この折り曲げ部分が収納スペースになるので、収納したいバッグの大きさに合わせて調整します。
同じ形の物を3つ作りましょう。
3つのワイヤーラティスを縦に並べ、結束バンドで連結します。つなげる位置は、最初に折り曲げた部分と、もう一方の上部です。
結束バンドは外側と内側の2か所で留めると、より安定します。
反対側も同様に留めて、3つのワイヤーラティスをつなげましょう。
このままでも使えますが、長さを調整するために曲げていないワイヤーラティスをもう1枚追加し、一番上に結束バンドで取り付けます。
3か所をしっかり留めましょう。
結束バンドの余った部分をはさみで切ります。
仕上げに爪切りで根元を切ると、鋭く尖った部分がなくなり、子供が触れても安全です。
完成した収納ラックをフックに引っかけましょう。
ワイヤーラティスの折り曲げた部分にバッグを入れれば、すっきり収納できます。
フックを取り付ければ、玄関だけでなくリビングやクローゼットなど、幅広い場所で使える便利な収納ラックになります。
高さを調整することで子供の手が届く位置に設置でき、バッグの出し入れがしやすくなるのも嬉しいポイントです。
バッグの置き場所に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]