セリアのワイヤーラックではかどる収納 棚下のスペースが生き返る
公開: 更新:


ダイソーで見つけた『黒板』 インテリアではなく…「何これ!」「普通に使える」先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていた筆者。「こんな商品があるのか」と目を引かれて、気づけば購入していた商品がありました。それが『黒板セット』です!

100均で見つけた『おばけマシュマロ』が話題沸騰中! 3種の表情がかわいすぎる毎年10月31日はハロウィン。ハロウィンが近づくにつれて、ハロウィングッズを取り扱う店も増えてきますよね。2025年9月下旬、100円ショップ『ダイソー』に足を運んだ筆者は、ハロウィン専用のコーナーを発見。ハロウィンにちなんだ仮装グッズや装飾などがずらりと並ぶ中、ひときわ目を引くスイーツを見つけました!
セリアで販売されている『ワイヤーラック』が、収納スペースを増やせる便利グッズとして注目されています。
設置するのに時間がかからず、すぐに使えてスッキリと物を片付けられるのが魅力的です。
セリアの『ワイヤーラック』の種類やサイズ、使用例などをご紹介します。
棚下のデッドスペースを活かした収納に興味がある人は、参考にしてみてください。
※この情報は、2022年5月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
『ハンギングワイヤーラック』
セリアで販売されている『ハンギングワイヤーラック』は、棚の空きスペースを活かせる『吊り下げ型』をしています。
色の展開やサイズ、耐荷重などは次のようになっていました。
ハンギングワイヤーラックの収納
『ハンギングワイヤーラック』を使用した収納例は、このような感じになります。
筆者は、使用頻度の少ないコップ類を、まとめてワイヤーラックに置くことにしました。
耐荷重が1.5kgもあるため、ラックが重さで歪むといったことはなさそうです。
ただし、気になった点もいくつかあります。
・棚の奥にある食器が取りづらくなる
・棚に引っかけている部分が不安定
写真のように、コップを収納できるほどの高さが確保できるということは、その分、奥のスペースも狭くなります。
食器をたくさん重ねて収納していない場所を選んで、使用するのが解決策だと思います。
また、ワイヤーラックを設置した『上の棚』に、何かを置いている場合は、物を取り出す時にワイヤーラックのフック部分を、誤って手前に動かしてしまうと危険です。
不安定さが気になる人は、フック部分がズレないように、クッションなどで対策しましょう。
『ワイヤーラック 棚下用タイプ』
セリアで販売されている『ワイヤーラック 棚下用タイプ』は、棚板に引っかけて上の空きスペースを活かせるアイテムです。
色の展開やサイズ、耐荷重などは次のようになっていました。
ワイヤーラック 棚下用タイプの収納
『ワイヤーラック 棚下用タイプ』を使用した収納例は、このようになります。
ワイヤーラックの深さがあまりないことと、網目が大きいことを考慮すると、『ある程度の幅があって高さがない物』を乗せて使用するのがベストです。
筆者の自宅の場合だと、棚下よりも戸棚の扉に設置したほうが、収納を活かせると思い、写真のように応用してみました。
奥行きが『25.5cm』あるので、食器棚以外の棚板に設置して使用する場合は、サイズが合うかどうかの確認をしたほうがいいかもしれません。
『キッチンワイヤーディッシュラック』
セリアで販売されている『キッチンワイヤーディッシュラック』は、重ねて収納しがちな食器類を、種類ごとにスッキリ取りやすくできます。
色の展開やサイズ、耐荷重などは次のようになっていました。
キッチンワイヤーディッシュラックの収納
『キッチンワイヤーディッシュラックの収納』を使用した収納例は、このような感じになります。
食器の形ごとに上下で分けられるので、棚の中の見栄えもよくなりますね。
耐荷重が500gとなっていて、あまり重い物を置けないのが少々ネックではあるものの、棚に設置した時のサイズ感も程よくて使いやすいです。
色違いで2種類そろえて、おしゃれに食器棚を整理したり、色をそろえて統一感のあるシンプルな見栄えに整理したりするのもいいと思います。
まとめ
セリアで販売されている『ワイヤーラック』の種類や、使用例をご紹介しました。
ワイヤーラックは、「このデッドスペースをどうにかしたい…」という悩みを解決してくれる便利グッズです。
たった税込み110円で実践できるので、気になるスペースを活かしたい時に、挑戦してみてはいかがでしょうか。
セリアのワイヤーボックスが見せる収納にぴったり サイズも調べてみた
[文・構成/grape編集部]