9歳の子供が「ちょいムズだけど楽しい」 話題の100均オモチャがこちら
公開: 更新:


ダイソーで見つけた『黒板』 インテリアではなく…「何これ!」「普通に使える」先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていた筆者。「こんな商品があるのか」と目を引かれて、気づけば購入していた商品がありました。それが『黒板セット』です!

100均で見つけた『おばけマシュマロ』が話題沸騰中! 3種の表情がかわいすぎる毎年10月31日はハロウィン。ハロウィンが近づくにつれて、ハロウィングッズを取り扱う店も増えてきますよね。2025年9月下旬、100円ショップ『ダイソー』に足を運んだ筆者は、ハロウィン専用のコーナーを発見。ハロウィンにちなんだ仮装グッズや装飾などがずらりと並ぶ中、ひときわ目を引くスイーツを見つけました!
子供はもちろん、大人もちょっとした気分転換に楽しめるブロックのオモチャ。
ブロックと聞くと、プラスチックや木でできた固いものを想像する人が多いでしょう。
本記事で紹介するのは、なんとスポンジのように柔らかく、水を使って組み立てるユニークなブロックです!
海外でもバズった『ふわふわブロック』というオモチャで、100円ショップで購入できます。
筆者は100円ショップ『セリア』でゲット!価格は税込み110円でした。
コーンスターチという、トウモロコシ由来のデンプンでできており、水で簡単にくっつけることができます。
知育玩具としても人気があり、我が家の3歳の子供と遊ぶつもりでしたが、対象年齢は6歳以上とのこと。
9歳の子供を誘ったところ乗り気だったので、一緒に取り組むことにしました!
『ふわふわブロック』で9歳の子供と遊んでみた
実際に『ふわふわブロック』を子供に見せたら、「楽しそう!」と反応は上々。
「いろいろなものを作ってみたい!」とやる気満々の様子なので、もう1袋追加購入しました。
散らばりやすい形状のため、容器に入れると遊びやすいと思います。
ブロック同士をくっつけるために、キッチンペーパーやスポンジに水を含ませて軽く絞ったものを用意しましょう。
まずは、『おはな』を作ることにしたそうです。手順通りにブロックをそろえて、カットし、貼り付けていきます。
水を含ませたキッチンペーパーにブロックをポンポンと付けて湿らせ、ほかのブロックにくっつけると、ブロック同士が張り付く仕組みになっています。
濡らしすぎると溶けてしまうので、少しずつ湿らせることがポイントです。
もくもくと作業して完成させた作品がこちら!正方形の『コースター』から時計回りに、『おさかな』と『おはな』です。
『コースター』以外はパッケージ裏に作り方が記載されています。
9歳の子供にとってはそこまで難しくなかったようで、工作があまり得意ではないにもかかわらず、あっという間に作り終えていました!
6歳の年長から小学1年生くらいの子供が楽しめそうだと思います。
子供に感想を聞いたところ、「水だけでピタっとくっつくのが楽しい!濡らしすぎると溶けてしまうが、少なすぎるとうまくくっつかない。加減が少し難しかった」とのこと。
気軽にちょっと変わったブロック遊びができる『ふわふわブロック』。子供が創造性を育むのにぴったりの知育玩具ですよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]