trend

母親「歴史は繰り返される」 夏休みの宿題の危機に「爆笑した」「うちも同じ!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

植物の観察日記は、小学校の夏休みの宿題として定番。

アサガオをはじめとする花のほか、ミニトマトなどの野菜を観察する場合もあるようです。

スタートから危機感がすごい夏休みの宿題

小学生の息子さんを育てるrinsara95さんは、夏休みのやらかしについて、TikTokに投稿しました。

息子さんが低学年の頃、1学期の終業式の日に持ち帰ったヒマワリの苗が絶望的な状態だったのです!

すでに枯れたヒマワリを持ち帰った息子さん。

この時、たまたま家でヒマワリを育てていた父親のおかげで、観察日記を白紙にせずに済みました。

しかし、反省は生かされず、翌年に悲劇が繰り返されてしまいます…。

息子さんは、今度も世話をさぼったために限界を迎えた、キュウリの苗を持ち帰ったのです!

緊張が走りますが、またしても家庭菜園をしていた父親のおかげで、難を逃れたのでした。

ハラハラする夏休みを送っている家庭は多いようで、親から共感の声が続出しています。

・お父さんの優しさ、素晴らしいです!

・我が子もキュウリを枯らしたので、そのまま『枯れたキュウリの観察日記』を書いていました。

・うちの子も、アサガオが同じく枯れています!

・爆笑した。こちらは観察カード自体もなくしているので、お手上げです…。

投稿者さんは夏休みの思い出を振り返り、「夫に感謝しないと、バチが当たりますね」とコメント。

息子さんも大人になった時、親に助けられた思い出を振り返って、ありがたさを噛みしめるのではないでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

メモ書きの画像

自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】夏休みの自由研究といえば、工作や実験、観察日記などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、sym.n.41さんが育てる、小学6年生の長男が選んだテーマは、一風変わったものだったといいます。Threadsで投稿された写真を見て、そのテーマが何であるのかを確かめてみましょう。

小学生の自由研究

【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!

出典
rinsara95

Share Post LINE はてな コメント

page
top