lifehack

ファンデが服に付いてももう慌てない! 洗濯機メーカーが教える落とし方と応急処置

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

服に付いたファンデーションはシミになって残ってしまいがちです。すぐに洗濯しても効果がなく、がっかりしてしまうこともあります。でも、コツをつかめばきれいに落とせます。出先での応急処置と一緒にご紹介しましょう。

家にあるものでサッと落とせる

着替えの最中やメイク中、うっかり服に付けてしまったファンデーションに焦ることはありませんか。「このままではシミになってしまう!」と焦って洗い流しても、完全に落ちない場合が多々あります。外出先のメイク直しで付いてしまうとすぐに洗うこともできず、「この服、もう駄目かも…」とがっかりしてしまうことも。

でも、正しい落とし方をすれば安心です。家電とコインランドリー用洗濯機のブランドを持つアクア株式会社(aqua_jp_official)が、正しいファンデーションの落とし方のコツや出先での応急処置を教えてくれました。

用意するものはクレンジングオイルです。いわゆるメイク落としですね。メイク落としに加え、台所用の中性洗剤としみ抜きブラシ(歯ブラシでもOK)、ペーパータオルや白いタオルも用意しましょう。

まず、ファンデーションの粉を手ではたき落としたり、指で軽くもんだりして、可能な限り落としておきます。

次にクレンジングオイルを含ませたブラシを用意します。シミの部分の裏側にタオルを置き、表側のシミを叩くようにしてオイルを染み込ませてください。染み込んだら裏側にも同様の作業をします。

叩いているうちにタオルに汚れの色が移ります。色が付かなくなるまでブラシで叩きましょう。

最後に台所用中性洗剤をシミ部分に付け、ぬるま湯でもみ洗いをし、洗濯機でいつも通りの洗濯をすれば完了です。

ポイントは「汚れが染み込む前に落とす」「衣服の生地はこすらない(汚れを浮かせるように)」「服を濡らさずにクレンジングオイルを付ける」ことなのだそう。これからは素早くササッと行動するのがファンデ落としの鍵になりますね。

出先での応急処置

出先でメイク直しをしていたら服にファンデが…! という時でも、アクア株式会社が提案する応急処置でしのげます。

まずはファンデが付いた部分にティッシュ(乾いた布)を当て、油分を吸い取ってください。

次にティッシュを濡らし、ハンドソープを含ませてシミの付いた部分に当てます。

シミの裏側に濡らしていないティッシュや乾いた布を当て、ほかのティッシュや乾いた布などでシミを軽く叩きます。

最後に乾いた布で水分やハンドソープを吸い取れば完了です。シートタイプのメイク落としを持ち歩いている人なら、シートを使って汚れを叩き、浮いた汚れをティッシュで吸い取るのもおすすめですよ。応急処置が終わったら、自宅でいつも通りの洗濯をしてください。

ファンデーションのシミは厄介な汚れの代表格ですが、素早く正しい処置をすればきれいに落とせます。アクア株式会社の技を忘れず、いざという時に役立ててくださいね。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?本記事では松ヤニのクリーナーの代用や落とし方などをご紹介します。松ヤニが手や服などについた時、落とし方は状況により異なるようです。また、松ヤニは水洗いで落ちない可能性があるため、松ヤニを使う機会のある人は状況に応じた方法を知っておくとよいでしょう。

一人暮らしの布団の洗い方は?状況別の洗濯方法や清潔さを保つコツをご紹介

一人暮らしの布団の洗い方は?状況別の洗濯方法や清潔さを保つコツをご紹介本記事では、一人暮らしにおすすめの布団の洗い方を、自宅、コインランドリー、クリーニングの3つの方法に分けて解説します。清潔さを保つコツについても解説しているため「布団を清潔にして、毎日気持ちよく眠りたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

出典
aqua_jp_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top