issues

多目的トイレから出てきた親子 飛び出た一言に「これは酷い」「もっと広まるべき」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

多目的トイレの写真

世の中には、さまざまな事情で障がいを持つ人も共存しています。

社会は、マジョリティである健常者をベースに作られているため、障がいを持った人たちの日常生活では『壁』が立ちはだかることも。

そういった『壁』をできるだけ撤去し、より多くの人たちが過ごしやすい環境を作るべく、バリアフリー化が推進されているのです。

車いすユーザーが目にした『多目的トイレ』のマナー違反

バリアフリー化の一環として、駅や商業施設には、障がい者や乳幼児を連れた人などが使用できる、多目的トイレが導入されています。

電動車椅子ユーザーである唐草(@karakusa0827)さんも、外出時は多目的トイレを利用している1人。

ある日、順番待ちをした上で多目的トイレを使おうとしたところ、中に入って疑問を感じたといいます。

多目的トイレ内に設置されている、収納式のベッドが出しっぱなしになっていたのです。

多目的トイレの写真

一部の多目的トイレでは、オムツの介助などで使用できる収納式ベッドが導入されています。

展開した状態だとスペースをとってしまうため、車いすユーザーにとって移動の妨げになってしまうことも。そのため、使用後は収納するのがマナーとされています。

唐草さんが、多目的トイレから出てきた子連れの女性に「ベッドを戻してくれませんか」と頼んだところ、相手は「最初からこの状態だったし、自分たちは使っていない」と一蹴。

しかし順番を待っている際、中から「ベッドから降りないで!」と子供に指示する女性の声が聞こえていたため、唐草さんはその態度に疑問を抱いたといいます。

収納式ベッドは、ベビーベッドの代わりの利用方法もあります。しかし、もちろん使用後は、ほかの用途と同じく元に戻すのがマナーです。

去っていく親子の背中を見て、唐草さんは「どんな用途でも、収納式ベッドを使ったら元に戻すのが常識ではないか」と感じたといいます。

唐草さんは多目的トイレのマナーを啓発するため、今回のエピソードをX(Twitter)に投稿。多くの人がさまざまな意見を寄せました。

・車いすだとベッドを戻すのも大変なんだよね。このことはもっと広まるべき。

・これは酷い。仮に自分が使っていなかったとしても、代わりに戻してあげればいいのに。

・分かる。自分も頼んだら「えー、使っていないのにー!」っていわれたことがあります…。

いくら設備としてのバリアフリー化が進んでも、『優しい社会』を築くには多くの人の協力が必要不可欠。

「自分さえよければいい」という考えは捨て、お互いを支え合う意識を常に持っていたいですね。


[文・構成/grape編集部]

近隣トラブルのイメージ

隣家から伸びてきた枝、もう我慢しなくていい? 弁護士が教える合法的に切るための3ステップ本記事ではご近所トラブルになりがちな木の枝の越境問題とそれに紐づく落ち葉問題の対処法について、弁護士に正しい対応を取材しています。

写真を撮影する人

「きれいな景色を撮ったら知らない人が写り込んでいた」 この写真、SNSに投稿しても問題ない?本記事では、SNSに投稿した写真に他人が写り込んでいた時の対応について、弁護士に取材して紹介しています。

出典
@karakusa0827

Share Post LINE はてな コメント

page
top