もう『すっぴん』とはいわせない! 大人の上品さ漂うお仕事メイクの作り方
公開: 更新:

※写真はイメージ

「どうやって捨てればいいの?」 悩みがちな『コスメの処分方法』をアイテムごとに解説使い切ったり、古くなったりしたコスメを手放したい時、「どうやって捨てればいいの?」と悩んだ経験はありませんか。 そんな『コスメの捨て方』について、筆者が調べてみました!

「コンシーラーがうまく塗れない…」 100円ショップで見つけた『専用アイテム』で悩み解決?コンシーラーは、肌の悩みをきれいにカバーしてくれるアイテムですが、一方で、扱うのが難しいと感じることがありませんか。 同じ悩みを持つ筆者が、100円ショップの『ダイソー』でコンシーラー専用アイテムを発見したので、使ってみました!






プライベートの時とは違い、仕事中には、華やかさを抑えつつ、きちんと感のあるメイクに仕上げたいもの。
しかし、華やかさを控えめにした結果、すっぴんとほぼ変わらない仕上がりになってしまうという人もいますよね。
特に、優しい印象が魅力の奥二重の人は、より気になるでしょう。きちんと感を演出しつつ『普段通り』にならないための『4つのポイント』を紹介します。
きちんと見える『お仕事メイク』の4つのポイント
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
Instagramで奥二重をより魅力的に見せるメイクテクニックを紹介しているYUJAさん(okubutae_make7)によると、4つのポイントを抑えれば、奥二重の魅力を活かしつつ品のあるお仕事メイクができるのだそう。
アイシャドウのベージュやブラウンを使う
目元の印象を左右するアイシャドウは、ベージュやブラウンを基調としたものを使うとよいのだそう。余計な色味をプラスしないため、華やかになりすぎることはありません。
反対に「地味になりすぎてしまう…」という場合は、細かなラメで上品なきらめきをプラスしてみてください。シンプルでもハッとするような、印象的な目元になります。
奥二重をすっきりさせるためには、YUJAさんの投稿を参考にして、順番どおりに色を乗せてみてください。
ベージュやコーラル系のチークを使う
続いてチークは、ベージュ系やコーラル系の落ち着いた色味がおすすめです。
肌になじみつつ、血色よく見せてくれるでしょう。
リップはツヤ感のあるベージュ系を選ぶ
リップカラーは、適度なツヤ感のあるベージュやブラウン系がおすすめなのだそう。
コーラルベージュやピンクブラウンといった、血色感がありつつも落ち着いた肌なじみのいいカラーを選んでみましょう。
マスカラとアイラインは黒以外で
マスカラとアイラインは、あえて黒以外の色味を選ぶとナチュラルに仕上がります。
YUJAさんによると、ブラウンやダークブラウンを選ぶと垢抜け効果もアップするとのこと。ぜひ取り入れてみてください。
おすすめメイクアイテムは?
YUJAさんが投稿中で紹介しているメイクアイテムは、以下のとおりです。
・MAQUillAGE(マキアージュ)『ドラマティックスタイリングアイズ BE303リッチカフェラテ』 (税込み3千80円)
・Ririmew(リリミュウ)『ヴェールグロウチーク 05アッサムティー』 (税込み1千980円)
・CEZANNE(セザンヌ)『チークブラッシュ 02シナモンブラウン』 (税込み550円)
・CEZANNE(セザンヌ)『リップカラーシールド 06ロゼベージュ』 (税込み660円)
・EXCEL(エクセル)『リップステディ SD04オネストラブ』 (税込み1千980円)
・D-UP(ディーアップ)『パーフェクトエクステンションマスカラ for カール チェリーブラウン』 (税込み1千650円)
・Love Liner(ラブ・ライナー)『リキッドアイライナーR4 ダークブラウン』 (税込み1千760円)
プチプラアイテムも上手に取り入れているのが、YUJAさんの特徴です。どれも肌なじみがよく使い勝手のよいカラーばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
大人のお仕事メイクと普段のメイク、差を付けるためのポイントは『きちんと感』にあります。肌になじみやすいナチュラルな色合いのアイテムを取り入れつつ、シャドウやマスカラ、アイラインはしっかりと、上品できりっとした印象にするのがおすすめです。
YUJAさんの投稿も参考にして、上品なお仕事メイクをマスターしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]