「何これーっ!」「天才やん」 ちくわのありそうでなかった食べ方が話題
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。
そのまま食べてもおいしく、お弁当のおかずとしても万能な、ちくわ。
筒状の形を生かして、キュウリやチーズなどを中に入れることもあるでしょう。
海外で話題のレシピをアレンジしてInstagramに投稿している、ひで(hide_jitanrecipe)さんは、そんなちくわの穴を利用した、ユニークな一品を紹介。
ありそうでなかった発想に、「天才」との声が上がりました!
即席で簡単!『ちくわ明太串焼き』
ひでさんが紹介したのは、その名も『ちくわ明太串焼き』。
串に刺して焼くだけで、おつまみやお弁当のおかずにぴったりな一品が作れますよ。
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料(10〜12本ぶん)】
・ちくわ 5〜6本
・はんぺん 半分
・大葉 2枚
・明太子 20g
・ピザ用チーズ 適量
・油 適量
ちくわを8等分に切って串に4個ずつ刺してください。
袋にはんぺん、みじん切りにした大葉、明太子を入れて混ぜたらちくわの穴に絞り出します。
油をひいたフライパンに、ピザ用チーズをのせて火をつけます。
チーズが溶けてきたら、ちくわが刺さった串をのせ、こんがり焼いてひっくり返しましょう。
最後にちくわの表面を軽く焼いて完成です!
ひと口頬張れば、明太子のほどよい塩辛さと大葉の香りがフワっと広がるでしょう。
ひでさんによると、明太子の代わりにツナを入れてもおいしいとか。また、タラコマヨネーズにしても相性抜群だといいます。
カリッと焼いた香ばしいチーズがアクセントになって、子供も喜んで食べてくれそうですね。
ちくわの特徴を生かした、手軽なワンハンドレシピには、こんな反応が寄せられました。
・何これーっ!めっちゃおいしそう。発想がすごい!
・やば、天才やん!これはうまいやつ。
・すごいアイディア、よく思い付きますなぁ~。
・早速ちくわを買いに行きます!
ひでさんいわく、『ちくわ明太串焼き』は冷めてもおいしく食べられるとのこと。
ピクニックなどに作って持って行けば、かわいらしい見た目で盛り上がること間違いなしですね。
自分好みに中のタネをアレンジして、楽しんでみてください!
[文・構成/grape編集部]