一緒に持ち歩かないで! 鍵の注意喚起に「ゾッとする」「恐ろしすぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。
- 出典
- @scbaction
多くの人にとって、自宅はもっとも安心してリラックスできる場所でしょう。
しかし、そんな自宅も、思わぬきっかけで安全とはいい切れなくなるかもしれません。
性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。
ゾッとする鍵の注意点
2025年5月現在、新生活をスタートさせ、一人暮らしを始めた人も多いでしょう。
痴漢抑止活動センターは、そんな新生活を迎えた人に向けて、こう呼びかけました。
鍵には、キーカバーを付けることを強く推奨します。
鍵に書かれている鍵番号で、合鍵が簡単に作れてしまうからです。
合鍵は、純正キーを鍵店に持っていかなければ作れないと思っている人も多いかもしれません。しかし、鍵番号があれば純正キーが無くても、合鍵は作れてしまうというのです。
実際に、他人の荷物から鍵を見つけ出し、鍵番号をもとに合鍵を作って自宅に侵入するといった事件が発生したことがあるといいます。
防犯対策として、同センターがおすすめするのは、鍵番号を隠すためにキーカバーを付けること。
なお、形状だけでも合鍵の制作は可能なため、鍵全体が隠れるキーカバーならなおさら安心だといいます。
鍵のやっておいたほうがいい対策
grapeは、痴漢抑止活動センターの担当者に、鍵によって起きる犯罪を予防するためにできることを、詳しく聞きました。
鍵と一緒に住所が分かるものを持ち歩かないこと。万が一落とした場合に、住居を特定されるリスクを減らすことができます。
また、職場のデスクに鍵を置いたり、誰でも開けられる引き出しに鍵を入れたりするのは避けたほうがいいです。
鍵と一緒に、住所が分かる免許証や健康保険証などを持ち歩くと、合鍵が作られてしまうだけではなく、住所までもが特定されてしまうのですね…。
――鍵を落としてしまったらどうする?
まずは落とした場所に心当たりがないか、冷静に確認する。駅や店舗、交番に届け出がないかを問い合わせましょう。
見つからない場合は、警察に遺失物届けを出してください。最寄りの交番または、ネットで届け出が可能です。
次に、速やかに鍵の交換をしてください。防犯上、拾われて悪用されるリスクを考え、できるだけ早めの対応が望ましいです。
賃貸の場合は、管理会社に連絡して、状況を共有。鍵の種類や交換費用の負担についても確認しておきましょう。
痴漢抑止活動センターの注意喚起には「知らなかった」「えぇ、恐ろしすぎる。子供にも教える」「なるほど、勉強になります」といったコメントが寄せられました。
鍵を紛失しなくても鍵番号や形状だけでも合鍵を作れてしまうのは、本当に怖いですね。
犯罪に巻き込まれないためにも、鍵の保管方法を見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]