issues

空き巣が避ける家の共通点とは? 元警察官が語る“見られる家づくり”

By - りょうせい  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マキの生垣 潮来市の写真

※写真はイメージ

突然ですが、あなたが強盗や空き巣犯だったら、どんな家の外観だと近づきたくないと思うでしょうか。

犯人の立場になって、ちょっと考えてみてください。

元警察官である筆者は、防犯の基本は犯罪者の視点で自分の家を見直すことだと思っています。

庭や塀、外構のちょっとした工夫が、犯人に「入りにくい家」という印象を与え、狙われにくさにつながるのです。

本記事では『見られる・光る・整える』という3つを軸に、自宅周辺でできる防犯対策を紹介します。

庭は見える程度にする!生垣や塀は高さに注意

高い生垣や塀はプライバシーを守ってくれるように思えますが、防犯の視点では必ずしもよいとは限りません。

空き巣犯は宅配業者などを装って下見を行うため、高い塀でも不審がられず敷地に近づくことができます。

むしろ強盗や空き巣犯は、侵入後に周囲から見られない環境を好むため、外から人影が見えないほどの塀は狙われやすくなるのです。

沖縄の住宅街の一軒の写真

※写真はイメージ

一般的に、生垣は150cm程度まで、フェンスは外から人影が確認できる格子状が望ましいとされています。

枝葉はこまめに刈り込み、見通しを確保することが『入りにくい家』に見せるポイント。

実際、筆者が警察官時代に担当した窃盗事件でも、高い生垣に囲まれた家が狙われました。

犯人は「周りからバレなさそうだった」と供述しており、やはり『見られにくさ』が犯行を後押ししていたのです。

光と記録で威嚇する!センサーライト・防犯カメラ

強盗や空き巣犯にとって、一番避けたいのは当然捕まることです。

そのためには証拠を残さないことが最優先。顔を映される、行動を記録されるといったリスクを極端に嫌います。

この心理を突くのが、センサーライトや防犯カメラの設置です。

暗闇で動いた瞬間に光が当たるだけで「見られている」と感じさせることができ、カメラのレンズがあるだけで「証拠が残るかもしれない」という不安を与えます。

もちろん性能の高い機器であればより安心ですが、ダミーカメラや安価なセンサーライトでも一定の抑止効果があります。

防犯ライトの写真

※写真はイメージ

実際に、筆者が勤務していた警察署管内でも、のどかな住宅街で空き巣が連続発生したことがありました。

数週間で10件以上の被害が出ましたが、検挙までに時間を要した大きな要因は『証拠の少なさ』でした。

被害に遭った家はいずれもカメラを設置しておらず、近くにコンビニエンスストアなどもなかったため、有効な映像が入手できなかったのです。

カメラを自宅に設置することは、自分の家の被害を防ぐだけではありません。地域全体の防犯にもつながる、大きな意味を持つ対策なのです。

物を放置せず整った庭にする!

庭や自宅周辺に置かれた物は、犯罪者にとって『便利な道具』になることがあります。

例えば、脚立があれば2階の窓に届きますし、金槌などの工具があれば侵入に悪用されかねません。

何気なく置いているものが、空き巣にとっては格好のチャンスを与えてしまうのです。

また、防犯心理学では「乱雑に物が置かれている家よりも、整頓された家は狙われにくい」とされています。

これは、壊れた窓を放置すると犯罪が増えるとされる『割れ窓理論』にも通じる考え方です。

庭や玄関周りがきちんと整えられていると、それだけで「この家は管理されている」「不用意に近づけば目をつけられる」と犯人に思わせる効果があります。

つまり、庭を整えることそのものが防犯対策になるのです。

生垣を剪定する人の写真

※写真はイメージ

強盗や空き巣犯に「入りにくい家」と思わせる!

自宅周辺の防犯は、特別な設備をそろえるだけではありません。

生垣や塀の高さに気を配ること、センサーライトや防犯カメラで「見られている」と思わせること、庭を整えて清潔に保つこと。

日々の小さな工夫の積み重ねが、強盗や空き巣犯に「入りにくい家」という印象を与えるのです。

昨今、闇バイトなどの流行により、自宅、特に一軒家への犯罪が増加しています。

防犯に際限はありません。ちょっとしたひと手間で、被害を防ぐ可能性もあるのです。

大切なのは、犯罪者の視点で自宅を見直すこと。今日からできる工夫で、自宅も地域もより安心できる空間にしていきましょう。


[文・構成/りょうせい]

りょうせいさんの顔写真

記事執筆 りょうせい

元警察官。警察歴10年。
交番勤務を経て、生活安全課の捜査員として勤務。
行方不明やDVなどの「人身関連事案」を対応しつつ、防犯の広報・企画業務を兼務。
現在は警察の経験を生かし、Xや音声配信(StandFM)にて、防犯情報を発信中。
X

横断歩道

弁護士「譲られても絶対ダメ」 横断歩道の『親切のワナ』に要注意本記事では横断歩道を通過する車が、歩行者に道を譲られた際の対応について、弁護士監修のもと解説しています。

水辺の女の子の写真

水遊びで“水を飲んだだけ”でも危険!? プール・海・川、食中毒に似た症状を防ぐ5つの方法プール・海・川は、暑い時期に人気なレジャースポット。しかし、気を付けないと体調を崩してしまうかも?

Share Post LINE はてな コメント

page
top