lifestyle

醤油を最後まで使い切るには? ラベルをはがしてキャップを外すと…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新鮮でおいしい味を保てることから、密封タイプの醤油を使っている家庭も多いでしょう。

液だれしにくく扱いやすい一方で、「残りが少なくなってくると中身がなかなか出てこない」と感じたことはありませんか。

そんな時は、キャップを外して中身を使い切る工夫をしてみましょう。

本記事では、ライフハックを発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、密封ボトルの中身を使い切る方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

簡単にできる!醤油ボトルの使い切りテクニック

醤油を無駄なく最後の1滴まで使いたい人は、えりかさんが紹介する方法を試してみましょう。

まず、ボトルの外側に貼られているラベルをすべてはがします。

醤油ボトルのラベルをはがしている様子

次に、キャップ部分を回して取り外しましょう。

醤油ボトルのキャップを外している様子

ヤマサ醤油のボトルは左回し、キッコーマンは右回しなど、メーカーによって回す方向が異なる場合があるため、確認してから作業してください。

キャップが外れたら、ボトルを傾けて中身をお皿などに注げば完了です。

醤油を小皿に注いでいる様子

キャップの構造が分かれば、決して難しい作業ではありません。

小さな工夫で無駄を減らそう

残さず使い切ることで無駄が減り、家計にもやさしいでしょう。

こうした意識が、日々の食品ロス対策にもつながっていくはずです。

キャップを外す作業は少々手間かもしれませんが、一度覚えれば簡単です。

醤油だけではなく、密封ボトルタイプのソースやみりん、ドレッシングなどにも応用できる場合があります。

どの調味料でも共通していえるのは、無理に力を入れず、回す方向や構造を確認しながら丁寧に外すことです。

強引に開けようとすると、破損や中身の飛び出しにつながる可能性があります。

本記事で紹介したアイディアを取り入れて、「あと少し残っているのに…」といったストレスを解消しましょう。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ちくわ

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。

出典
erika_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top