「すごすぎる」「本物かと思った」 元藝大生が『宝石』を書いたら…?
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
- 出典
- yakiheneron
画力を向上させるには、日々の勉強や練習が欠かせません。
画塾に通うなど、絵の学び方はさまざまですが、インターネットの発達した現代では、SNSでも素晴らしい技術を学ぶことができるようです。
元藝大生がイラストの描き方を解説!
東京藝術大学の卒業生である、chimiさんとkeyさんが運用している、TikTokアカウント『やきへねろん』(yakiheneron)。
同アカウントでは、2人の手掛けた作品のほかに、イラストの描き方について解説する動画も数多く投稿されています。
2025年1月3日に、「宝石の描き方を教えます!」といったコメントとともに投稿された、chimiさんの動画が、多くの人の注目を集めました。
リアルなタッチで仕上がっていく、輝かしい宝石のイラストをご覧ください。
はじめはディティールにこだわらず、全体の形をとらえていくところから始まりました。
大まかに色をのせたら、細かな部分を書き込んでいきます。ハイライトの白色が入る頃には、かなり立体的に見えますね。
そして、宝石の反射を再現するように、赤や黄、青色などを差し込んでいき、全体の形を整えれば、美しい宝石になりました!
chimiさんは、美しい宝石ができ上っていく過程を、こと細かく説明してくれていました。
しかし、chimiさんの画力を前にして、「自分でも再現できるだろうか…」と不安になっていきますね。
どうやら、動画を見て呆然とした人も多いようで、投稿にはこのようなコメントが寄せられていました。
・途中までは描ける気がした。一体、どこからついていけなくなったんだ…。
・本物の宝石かと思いました。
・すごすぎる。丁寧な説明なのにできる気がしない。
解説動画は、「表現の幅が広がれば、より楽しく描ける」という、chimiさんとkeyさんの考えから制作されているそうです。
宝石のほかにも、フクロウや香水、モンブランなど、多岐にわたるテーマの解説動画が公開されていますよ。
日々、努力を積み重ねて、今の画力を手に入れた2人。ほかの人が、動画を見ていきなり同じように描くことはできないでしょう。
画力を向上させるためにも、まずは焦らず、絵を描くことを楽しみながら、動画を真似してみてはいかがでしょうか。
続けていれば、いつか2人のように、素晴らしいイラストを描ける日が来るかもしれません!
[文・構成/grape編集部]