lifestyle

「グラスで皮がスルッと」 キウイの裏技に「見てて気持ちいい」「クセになる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

あるの写真

インフルエンサー

ある

幼い子供を育てる関西出身の母親。写真や動画で『30秒で分かる暮らしのアイデア』を公開している。

キウイの皮むきが面倒だと感じる人は多いものです。皮が薄く実にぴったりくっ付いているため、包丁でむくと果肉まで削ってしまうことがあります。

そのような時におすすめなのが、暮らしのアイディアを発信する、ある(aru_lifehack)さんがInstagramで紹介している皮のむき方です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

手軽で楽しい!キウイのむき方2選

1つ目のむき方は『スプーン』を使う方法です。まず、キウイの上下を切り落とします。

キウイの上下を包丁で切り落とす様子

皮と実の間にスプーンを入れましょう。

上下を切り落としたキウイの皮と実の間にスプーンを入れた様子

キウイの丸みに沿ってスプーンを1周させます。

キウイの皮と実の間に入れたスプーンをそのまま1周させる様子

1周したら、皮を左右に引くようにしてむいてください。

キウイの皮を左右に引いて皮をむいた様子

スプーンを使えば、皮ギリギリの部分でむけるので、果肉をたっぷり残せます。包丁を使わずに皮がむけるので、子供や料理初心者でも試しやすいでしょう。

2つ目のむき方は『グラス』を使った方法です。まず、キウイを半分に切ります。

半分に切ったキウイを手で持っている様子

下の皮を少しだけむいてください。

半分に切ったキウイの下の部分の皮を包丁で少しだけむく様子

グラスを用意し、先ほど切った皮と果肉の間にグラスの縁に沿わせます。

キウイの切った皮と果肉の間にグラスの縁に沿わせる様子

キウイをグラスの縁に押し当て、下にスライドさせましょう。

グラスにキウイの実だけが落ちた様子

あっという間に皮がむけました。

皮をむいたキウイを皿にのせた様子

皮に残った果肉があれば、スプーンで取ってください。

皮に残ったキウイの実をスプーンで取る様子

どちらのむき方も手で直接果肉に触れずに済み、果汁で手がベタベタしにくいのが嬉しいポイントです。簡単かつスピーディーにむけるので、ぜひ試してみてください。

おいしいキウイの見分け方

キウイを選ぶ時は、色やかたさ、形に注目しましょう。

皮の色が均一で、濃い緑から茶色のものが理想的です。極端な凹凸や傷、シミ、変色がないかもチェックしておきましょう。

軽く押してほんのり弾力を感じるくらいが食べ頃です。かたい場合は追熟が必要で、柔らかすぎるものは熟しすぎているかもしれません。

常温で保管すると追熟が進み、数日置くことで甘みが増します。食べ頃のキウイをもう少し保管しておきたい場合は、冷蔵庫に入れて追熟が進むのを防ぎましょう。

また、香りがないものは熟しておらず、すぐに食べられない場合があります。食べるタイミングを考えて選ぶようにしましょう。

キウイを食べる時、スプーンやグラスを使うだけで簡単かつきれいに皮をむけます。

手がベタつきにくいうえに果肉をしっかり残せるので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。

キウイ

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。

出典
aru_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top