lifestyle

切ったら崩れる、具が寄る… サンドイッチの悩みを解決する裏技5選

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サンドイッチ

朝食やお弁当、ちょっとしたおもてなしにも活躍するサンドイッチ。

手軽に作れる反面、「切ると崩れてしまう」「具が偏ってしまう」「パンが水っぽくなった」など、困った経験がある人も多いでしょう。

そのような時におすすめなのが、ライフハックを発信している、ゆう(yuu_kurashi_31)さんのアイディアです。

本記事では、ゆうさんのInstagramから、サンドイッチ作りの悩みを解消する5つの裏技を紹介します。

サンドイッチがおいしくきれいに仕上がる裏技5選

どれも特別な道具は不要で、すぐに実践できる方法です。早速見ていきましょう。

1.ハムが端まで届く!サンドイッチの具をきれいに配置する裏技

サンドイッチをひと口食べた時、「端にハムがなかった」ということはありませんか。そんな時は、2枚のハムを半月状にカットして4枚並べてみましょう。

半分に切ったハムを食パンにのせている様子

丸いカーブ部分を中央に向けてパンの上に配置すると、隅々までハムがしっかり行き渡ります。

ハムがのったサンドイッチ

2.卵サンドは保存用ポリ袋で時短&洗い物なし

卵サンドを作る時は、保存用ポリ袋に卵と少量の水を入れて、つまようじで黄身をつぶし、電子レンジで加熱します。

使用するポリ袋は、必ず電子レンジ対応のものを使ってください。

卵を保存用ポリ袋に入れている様子

加熱後は、袋の上から調味料を加え、キッチンペーパーで挟んで揉みましょう。

保存用ポリ袋に入れた卵が加熱された様子
保存用ポリ袋に入った具材を混ぜ込んでいる様子

そのまま袋からパンに絞り出せるので、手が汚れず洗い物も最小限で済みます。忙しい朝にもぴったりの時短技です。

サンドイッチに卵の具材をのせている様子

3.ボリュームたっぷりのサンドはラップで包んでからカット

具材をたくさん挟んだサンドイッチは、切る時に崩れてしまいがちです。そんな時は、ラップできつめに包んでから、ラップごとカットしましょう。

サンドイッチをラップで包んでいる様子
ラップを巻いたサンドイッチを包丁で切っている様子

断面がきれいに仕上がり、手も汚れにくくなります。

きれいにカットしたサンドイッチ

4.中身がこぼれにくい!パンの4辺をプレスして密閉サンドに

中身が飛び出すのを防ぎたい時は、パンの4辺を菜箸などでしっかり押さえて閉じてください。

食パンの端を箸で押さえ付けている様子

しっかりと密閉されるため、持ち運びの際も中身がこぼれにくく安心です。手軽に食べられるので、お弁当やピクニックにもぴったりでしょう。

5.パンのべちゃっと感を防ぐには『バター』

「時間が経つとパンが水っぽくなる」という悩みには、バターを塗るひと手間がおすすめです。

食パンにバターを塗っている様子

バターが食材から出る水分をブロックしてくれるため、時間が経っても食感をキープしやすくなります。

特に、水分が出やすいきゅうりやトマトを使うサンドイッチに効果的です。

サンドイッチはシンプルだからこそ、少しの工夫で見栄えも味も変わります。

忙しい朝でも手早くきれいに作れたり、外出先で崩れずに食べられたりすると、嬉しさも倍増するでしょう。

ゆうさんのアイディアを参考に、自分好みのサンドイッチ作りを楽しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

「焼く時だけじゃない!」 クッキングシートの意外な使い方に「天才」「全部試したい」バターをカットする際、包丁にくっついてイラッとした経験はありませんか。実は、キッチンに必ずといっていいほど置いてある、あるアイテムを活用するとその問題が解決するそうです。本記事では、意外なアイテムの活用法5選をまとめて紹介します。

泡立て器を刺して『1周』させると? 結果に「すごい発想」「早速試す」サラダやバケットのトッピングに重宝するアボカド。おいしいくて栄養価の高い食材ですが、皮剥きに手こずる人も多いのではないでしょうか。本記事では、意外なアイテムを活用したアボカドの剥き方を紹介します。

出典
yuu_kurashi_31

Share Post LINE はてな コメント

page
top