trend

マッキー8本で“ロボット”が誕生! 見たことない発想に鳥肌が立つ理由とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『マッキー』で作ったロボット

誰しも一度は使ったことがあるであろう、ゼブラ株式会社が販売している『ハイマッキー(以下、マッキー)』。

引っ越しのダンボール、文化祭の看板、重要な資料への記入など、さまざまな場面で必要とされるアイテムですよね。

『マッキー』で作ったロボット

そんな『マッキー』を文字を書く以外に使用したのは、造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さんです。

一体、何に使ったのかというと…。

『マッキー』で作ったロボット

なんと安居さんは、『マッキー』を使ってロボットを作ったのでした!

本体の部品を外して、小さなパーツに分けた後、紐でくくりつけて組み立てています。

『マッキー』で作ったロボット

マッキー』が8本入っていたプラスチック製のパッケージを、体にしている発想も素晴らしいですね!

Xに投稿された、過去に類を見ないロボットには、さまざまなコメントが寄せられています。

・握り手の発想が素晴らしすぎて…鳥肌が立った!

・新手の戦隊ロボット、8体が合体するモデルなのね。

・あふれ出る『スーパー戦隊感』!制作者は天才すぎる。

・これは、見たら笑っちゃうじゃん…。ぜひ、実物をお目にかかりたい!

『マッキー』ロボットについて、投稿者さんに聞いてみた

『マッキー』で作られたロボットの、精密、かつ大胆なビジュアルに、多くの人がハートをつかまれたようですね。

grapeが安居さんに、制作する際にこだわったポイントを取材したところ、このような返答をもらいました。

『マッキー』単品だけではなく、透明なプラスチック製の外装パッケージも材料として使ったことが制作上のポイントになりました。

外装パッケージも使うことで『セット売り商品』が、そのままロボットになったような印象を出すことができ、また全体的に円柱で構成されているデザインに、アクセントを与えることができたと思っています。

材料の特性を生かすこと、完成品を見た人がどのように感じるかを大切にしながら、作品作りをしている、安居さん。

『マッキー』で作ったロボット

過去に安居さんが作った魅力的なロボットをもっと見たい人は、こちらもご覧ください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成・取材/grape編集部]

はらぺこ文鳥(@hara_hetta0725)さんの作品

「お寿司を握りました」 写っていたものの『正体』に「天才だ」「すごすぎる」Xでバズった『人差し指にのっているミニチュア寿司』!制作した、はらぺこ文鳥さんに取材を行いました。

花房さくら(@hanafusa_sakura)さんの作品

木彫りの作品に「なんと味わい深い猫ちゃんたち…」 彫刻家に話を聞くと?花房さくら(@hanafusa_sakura)さんが作った猫の木彫り作品に注目が集まりました。

協力
@kami_robo_yasui

Share Post LINE はてな コメント

page
top