『イモ、栗、豆』どれが正解? おいしい秋の味覚を詠んだ、俳句クイズ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「トロトロっとしている…!」 秋の果物で作る『甘じょっぱい朝食』が冷えた体に染みる2025年10月下旬、オレンジ色の美しい柿が、スーパーマーケットに並ぶようになりました。 そんな旬の柿を、カットしてパンに挟むと…おいしい朝食の完成です!

『Once in a blue moon』←これ分かる人はネイティブレベル! 日常生活で使える英語表現この記事では、英語の『Once in a blue moon』の意味をクイズ形式で紹介しています。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
この俳句を、聞いたことがある人は多いでしょう。
明治時代に活躍した俳人である正岡子規の俳句で、現代にも通じる秋の情景を詠んでいます。
※写真はイメージ
このように、身近な季節の食べ物などが登場するものなら、どこか小難しいイメージの俳句でも楽しめそうですよね。
2025年10月現在、秋も深まってきたので、正岡子規の句に出てきた柿のように『秋の食べ物』が登場する俳句を集めてみました。
登場する食べ物を当てる3択式のクイズにしたので、ぜひ考えてみてくださいね!
俳句に登場する秋の食べ物
3人の俳人が詠んだ、おいしそうな食べ物たち。思わずお腹が鳴りそうな句が多いですよ!
問題1:富安風生(とみやす ふうせい)
大正から昭和に活躍した俳人、富安風生の句から紹介します。
たくさんの人が口にしているであろう、甘くておいしい秋の食べ物です。
「ほつこりと はぜて めでたし ふかし〇〇」
〇〇に入る食べ物は、以下の3つのうち、どれでしょうか。
1『イモ』
2『栗』
3『豆』
ほかのワードがヒントになっているので、分かった人も多いかもしれませんね。正解は…。
※写真はイメージ
1『イモ』です!
大きくて柔らかいサツマイモが、湯気を上げながらパカッと割れている様子が目に浮かびますね。
今にもサツマイモの香りが漂ってきそうです。
問題2:加藤楸邨(かとう しゅうそん)
昭和から平成にかけて活躍し、人間の内面を追い求めるような作風で知られた、加藤楸邨。
秋に旬を迎える魚が登場する句を詠んでいます。
「〇〇〇焼く においの底へ 日は落ちぬ」
秋の日に、七輪でじっくりと魚を焼いている姿が思い浮かびますね。さて、登場したのは、以下の魚のうちどれでしょうか。
1『鮭(しゃけ)』
2『カジカ』
3『サンマ』
この魚には、大根おろしが合うんです…!
※写真はイメージ
正解は、3『サンマ』でした!
香ばしい匂いがたまりませんよね。
問題3:橋本多佳子(はしもと たかこ)
大正から昭和にかけて、女性の心理などを詠んだ橋本多佳子の句には、さわやかな甘さが人気の果物が登場するものがあります。
「星空へ 店より〇〇〇 あふれをり」
「あ、危ない!」と思わず声を出してしまいそうになる、この句。
青果店などで、星空に向かって積まれた『とある果物』が、あふれそうになっているという意味です。
あふれそうになっていた果物は、3つのうちどれでしょうか。
1『リンゴ』
2『ブドウ』
3『アケビ』
コロコロっと転がりそうな果物は…。
※写真はイメージ
1『リンゴ』です!
赤く艶やかなリンゴが、スーパーマーケットなどに数多く並ぶ様は、圧巻ですよね。
まさに『あふれそう』な量を、実際に見る機会もあるのではないでしょうか。
秋に旬を迎える食べ物が登場する、3句を紹介しました。
実際に食べるところを想像して、よだれが出そうになった人もいるかもしれませんね。
サツマイモやサンマ、リンゴを食べる時、これらの俳句を思い返して、あなたも試しに1句詠んでみると楽しいかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]