梅サワーもディップソースもおまかせ! 無印良品『ねり梅』の活用術に「早速買う」
公開: 更新:

※写真はイメージ

米粉は片栗粉の代用になる?使える場面とほかの代用品を解説衣作りやとろみづけに欠かせない片栗粉ですが、実は米粉でも代用できます。本記事では、米粉がどのように使えるのかや米粉以外に片栗粉の代わりになる食材をまとめました。片栗粉の代わりに米粉がどのように使えるのか知りたい人は、参考にしてください。

新品のお菓子のパッケージに『ウエットシートの蓋』 思わぬ活用法がすごすぎた!100均で人気の「ウエットシートの蓋」にまさかのじゃない使い方が!海外でバズっているのは、お菓子のパッケージに貼る裏ワザでした。飴やポテトチップスの袋に装着するだけで、乾燥を防ぎ、中身がこぼれる心配も解消。ダイソーのアイテムを使った簡単ライフハックを紹介します!
- 出典
- muji_global






世の中にはさまざまなチューブ入り調味料が存在しています。
無印良品が販売する『ねり梅』も、手軽に使える人気チューブアイテムです。
「まだ買ったことがない」という人に向けて、無印良品(muji_global)の公式Instagramより、魅力や活用術をお届けします。
無印良品の『ねり梅』はどんな商品?
無印良品が販売する『ねり梅』は、福井県産『紅映梅』の梅干しからタネを抜き、練り上げられた食品です。
透明のパッケージにたっぷり120g入っており、価格は税込390円です。
品質にこだわりながらも、購入しやすい価格帯も魅力の1つといえるでしょう。
『ねり梅』の魅力は、キャップを開けて絞り出すだけで、手軽に梅風味をプラスできる点です。
わざわざ自分でタネを取り除いたり、すりつぶして練ったりする必要はありません。好みに合わせて、使用量を調整できる点もメリットだといえます。
無印良品ファンの中にはリピート購入する人も多く、隠れた人気商品です。
『ねり梅』のおすすめ活用術
梅の風味を、日々の食卓に手軽に取り入れられるのが『ねり梅』の魅力です。
無印良品のInstagramでは、さまざまな活用方法が紹介されています。
おにぎりやそうめんにトッピング
チューブを絞るだけなので、おにぎりを作った後にトッピングするのもおすすめです。普段とは異なる見た目を楽しめるでしょう。
そうめんにトッピングしてさわやかな酸味の梅そうめんにするのもいいですね。
すっきりさわやか! 梅サワー
氷を入れたグラスに焼酎と炭酸水を入れ、『ねり梅』を絞り出せば手軽に梅サワーを楽しめます。
この方法なら、好みに合わせて梅の量を細かく調整できます。
料理やソースにつけてアレンジ
豆腐や鶏肉に『ねり梅』と大葉をトッピングすれば、さわやかな風味をプラスできます。
マヨネーズに混ぜ込めば、さっぱりしたディップソースに。野菜スティックと合わせれば、大人のおつまみにもぴったりの味わいを楽しめるでしょう。
このほかにも、アイディア次第でさまざまなアレンジを楽しめるのが『ねり梅』の魅力です。
家族の中に梅が苦手な人がいても、チューブタイプなら自分の分にだけトッピングできるので、個々の好みを尊重できるでしょう。
「梅干しは好きだけど、いちいちタネを取り除くのが面倒で…」という場合は、ぜひ無印良品の『ねり梅』に注目してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]