「見やすくて取り出しやすい」「理想的」 『無印良品』のケースが使い勝手抜群
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。






子供が使うペンや色鉛筆、絵の具などの道具類は、気づけばあちこちに散らばってしまいがちです。
サイズもケースごとに異なるため、引き出しにうまく収まらず「どこに何があるのか分かりにくい」と感じる人も多いでしょう。
そこで本記事では、さまざまな収納術を発信している、ユミ(yuumin176_home)さんのInstagramから、無印良品のケースを使った収納術を紹介します。
引き出しの中がスッキリ!
ユミさん自身も、ペン類の収納に長年悩んでいた1人。専用ケースのまま引き出しに入れても、見づらく取り出しにくい状態が続いていたそうです。
そこで、思い切って中身だけを取り出し、すべての専用ケースを手放したとのこと。
そして、新たな収納アイテムとして選んだのが、生活雑貨や衣料品を取り扱う、無印良品の『ポリプロピレンデスク内整理トレー』です。
このトレーは幅や高さのバリエーションが多く、仕切りを追加できる点も魅力。同じシリーズなら積み重ねも可能で、引き出しのサイズに合わせて自由に組み合わせられて、税込150〜250円で購入できます。
ユミさんはその中から2タイプと3タイプを選び、ペンや色鉛筆、絵の具などを用途ごとにトレーへ分類。
パズルのように並べていくと、引き出し内にシンデレラフィットしました。
元の投稿はこちら
ユミさんの収納方法なら、引き出しを開けた瞬間にどこに何があるのかひと目で把握できます。置き場所を決めておくことで、子供でも片づけやすくなるのが嬉しいポイントです。
ペン類だけでなく、細かいキッチングッズやカトラリーにも応用できるでしょう。
「家の中がなかなか片づかない」「もっと分かりやすく収納したい」と感じている人は、ユミさんがおすすめする無印良品のトレーを取り入れてみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]