フロントガラスの曇りを取り除くには? 専門団体の解説がこちら
公開: 更新:

※写真はイメージ

SAとPA、どう違う? NEXCO東日本の回答に「マジかよ」「これは意外」高速道路にあるサービスエリアとパーキングエリアの違いを知っていますか。快適にドライブを楽しむには、違いや備わっている設備を事前に知っておくことが大切です。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。
- 出典
- 日本自動車連盟





冬にドライブをしていると、徐々にフロントガラスが曇ってくることはありませんか。
車の運転では対向車や歩行者、自転車などの動きを予測しなくてはならないので、わずかな曇りであっても危険につながります。
ワイパーを動かしても曇りが取れない、停車しても拭けない場合、どのようにすればいいのでしょうか。
『一般社団法人 日本自動車連盟』のウェブサイトでは、フロントガラスが曇る原因と除去方法を紹介しています。
曇りの原因は『結露』
暖房を効かせた部屋の窓に『水滴』が付いているのを見たことはありませんか。
窓ガラスに付く水滴を『結露』といい、同じ現象が車のフロントガラスやサイドガラス、リアガラスにも起こります。
空気には『飽和水蒸気量』という1㎥の中にためられる水蒸気量があり、この限界を超える現象が結露です。
飽和水蒸気量は暖かい空気ほど高くなりますが、外気で冷えたフロントガラスに触れると温度が下がり、ためられる水蒸気量が減って水滴となります。
このほかの原因は、車に乗る人の呼吸や汗です。息の中には水分が含まれており、呼吸をするたびに体内から水分を排出します。
暖房で車内の温度が上がると汗をかくこともあるので、乗車人数が多くなるほど結露が起こりやすくなるのです。
結露は『デフロスター』で除去しよう
※写真はイメージ
冷えた外気と暖房で暖めた車内、人が乗るという状況から、冬場はフロントガラスの結露が起きやすくなります。
車にはフロントガラスに風を送る『デフロスター』という機能が付いているので、フロントガラスが曇ったらこの機能を活用しましょう。
デフロスターはエアコンスイッチ周辺にあり、スイッチに『扇形のマークに3本の波矢印』または『FRONT』と書かれています。
マニュアルエアコンの場合はエアコンをオンにし、フロントガラス側に送風しましょう。
また、デフロスターの近くにある『長方形に3本の波矢印』または『REAR』のスイッチは、リアガラスの曇りを除去する『デフォッガー』です。
デフォッガーは風ではなく熱線を温めて曇りを取るので、デフロスターのように風は出ません。
リアガラスが曇ると後方の状況がつかめなくなります。フロントガラスが曇った時はリアガラスの様子も確認し、デフロスターとデフォッガーを適宜使うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]