ガソリンは『残り半分』で入れるべき! 全石連に聞いた理由に「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

車のナンバーは個人情報になる? モザイクを入れる理由を調べてみたら…本記事では車に取り付けられているナンバープレートについて、モザイクをかける意味を国土交通省に取材して聞いてみました。

なんで2種類あるの? 歩行者の交通看板、『1人』と『2人』はどう違う本記事では2種類ある横断歩道の標識の使い分けについて、警察庁に取材して確認しています。
grape [グレイプ] lifehack
公開: 更新:

※写真はイメージ

車のナンバーは個人情報になる? モザイクを入れる理由を調べてみたら…本記事では車に取り付けられているナンバープレートについて、モザイクをかける意味を国土交通省に取材して聞いてみました。

なんで2種類あるの? 歩行者の交通看板、『1人』と『2人』はどう違う本記事では2種類ある横断歩道の標識の使い分けについて、警察庁に取材して確認しています。
あなたは、車を運転している時、どういったタイミングでガソリンを給油していますか。
筆者の場合、普段は『走行可能距離』が100km前後になれば給油するようにしていますが、給油するのにより適したタイミングはあるのでしょうか。
『ガソリンを給油するのに理想的なタイミング』を、全国石油商業組合連合会(以下、全石連)に聞いてみました。
『全石連』がおすすめする給油タイミングとは
給油するタイミングは『残量が少なくなったら』『遠出する前』『ガソリン料金が安い時』など人によってさまざま。
そのため、「どのタイミングで給油すればいいか分からない」という人もいるかもしれません。
全石連よると、以下のような解説がありました。
高速道路や渋滞、災害時に燃料切れを起こしてしまわないように、ガソリンは残量が半分程度になったら入れるのがおすすめです。
燃料メーターとガソリン残量は、必ずしも正確とは限りません。メーターが残り2分の1でも、実際の残量は少ない場合があります。
そのため、燃料ランプが点灯してから給油するのではなく、点灯する前に給油しておくのがベストなタイミングといえます。
※写真はイメージ
早めに満タンにしておく理由について全石連では、以下のように説明しています。
『東日本大震災』ではガソリンの売り切れが続出し、販売量が制限されるといった状況に陥りました。
震災だけに限らず、大雪や台風などの影響でガソリンスタンドが営業できないというケースも見られます。
災害時に燃料がなくて移動や買い物ができないといった事態を防ぐには、常日頃からこまめにガソリンを満タンにしておくことが大切です。
不測の事態に備える意味でも、余裕のあるタイミングでの給油がおすすめとのことです。
ちなみに全石連では『車の燃費をよくする方法』として、以下のことを挙げています。
・急ブレーキ、アクセルは避ける。
・アイドリングを避ける。
・エンジンオイルを交換する。
・不要な荷物を降ろす。
こまめなメンテナンスや無駄な操作を避けることが車の性能を十分に発揮させることになり、結果的に省エネにつながるということですね。
全石連では『満タン&灯油プラス1缶運動』という、災害時に備える活動を展開しています。
本記事で紹介した以外にも、ガソリンや灯油に関する豆知識やアドバイスを紹介しているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]