SAとPA、どう違う? NEXCO東日本の回答に「マジかよ」「これは意外」
公開: 更新:

※写真はイメージ

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントや、やってはいけないことも紹介!てるてる坊主の由来は、中国の伝説上の女性が基になっている説から日本の妖怪が基になっている説まで、さまざまな説が考えられているそうです。本記事では、てるてる坊主の由来や作る時にやってはいけないとされていることなどをご紹介します。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。
- 出典
- NEXCO東日本




高速道路の休憩所といえば『サービスエリア(以下SA)』と『パーキングエリア(以下PA)』。
休憩や給油だけではなく、ご当地グルメの提供やお土産の販売をしているケースもあり、旅の楽しみの1つでもあります。
しかしSAとPAの違いについては、意外に知られていないようです。
そこで本記事では、『SAとPAの違い』や『それぞれの施設に備えられている設備』について、NEXCO東日本に聞いた内容をもとに解説します。
SAとPAの違いとは?
※写真はイメージ
SAとPAの一般的な違いは『設備』にあります。
サービスエリア
・駐車場
・休憩スペース
・トイレ
・売店
・食堂
・ガソリンスタンド
パーキングエリア
・駐車場
・トイレ
・売店
(参考:国土交通省)
ただしNEXCO東日本によると、これらの設備は利用状況に応じて設置されるため、「SAとPAは明確に区別しにくいのが実情」とのことです。
高速道路では、SAは約50㎞ごと、PAは15㎞ごとといったように、均等な距離で作られます。しかしながら、それぞれの施設の利用者数にばらつきがあるのが現状です。
SAやPAは利用状況によって設備に変更が加えられるため、『レストランがないSA』や『ガソリンスタンドがあるPA』が存在します。このような理由により、設備の有無だけでは区別しにくいのです。
なおNEXCOが管轄するすべてのSA・PAに共通して設置されているのは、『障がい者用等トイレ(バリアフリートイレ)』。どのような人でも安心して利用できるのは嬉しい配慮ですね。
(参考:サービスエリアの障がい者等用トイレ|ドラぷら(NEXCO東日本))
走行中に設備の内容を知るには
※写真はイメージ
設備の有無だけでSAとPAを区別するのが難しければ、どのような設備がどこにあるのかを事前に把握しておきたいものです。
特に『ガソリンスタンドの有無』は、安全に目的地にたどり着くためにも知っておきたいでしょう。
NEXCO東日本は、高速道路を走行中にSA・PAに関する情報を知る手段について、以下のように説明しています。
1つは案内標識を見ることです。ほとんどのSAやPAの手前の地点には、『混雑状況や設備に関する案内標識』が設置されています。走行中はそちらの案内標識を確認してください。
またNEXCO東日本のホームページを確認するのもおすすめです。
『サービスエリア』の項目から条件を入力した上で『サービスエリア検索』を行うと、該当するSA・PAが分かります。
ガソリンスタンドがあるところを知りたければ、サービスエリアのガスステーションのページに掲載されている、『東日本エリアのガスステーションマップ』で確認するのもおすすめです。
ただし運転中の携帯電話やタブレット端末などの使用は、道路交通法により禁止されています。走行中にホームページを確認する場合は、必ず同乗者が端末を操作しましょう。
(参考:サービスエリアの案内標識に表示されているマークの意味を教えて!(ドライブまめ知識)|ドラぷら(NEXCO東日本))
SAとPAの設備を活用して、安全で快適なドライブを!
安全に長距離ドライブを楽しむためには、適切な休憩が欠かせません。
事前にSAやPAの設備を確認しておけば、計画的に休憩や給油、食事ができます。
本記事の情報を活用して、快適で安全なドライブを楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]