毛玉取り器を使う時には注意して 思わぬトラブル「やったことある…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- ビームス






服に付いた毛玉を気持ちよく取り除ける毛玉取り器。特に冬場に出番が多く、毎日のように使う人もいるかもしれません。
しかし使いすぎると、思わぬトラブルが起こる可能性があるそうです。
人気セレクトショップ『BEAMS(以下ビームス)』の公式サイトから、毛玉取り器にまつわるトラブルや毛玉の予防方法を紹介します。
毛玉取り器の思わぬトラブルとは
毛玉取り器の使用について、ビームスは公式サイトで次のような解説をしています。
お気に入りの服に付いた毛玉が気になるからといって、何回も使ってしまうと、お手入れしていたつもりが逆効果に。
毛玉取り器を使用する際は、服の生地の様子を必ず確認しましょう。
また毛玉をハサミでカットする方法もあるとのこと。生地に穴を空けたり破損させたりしないよう、慎重に作業してください。
自分で毛玉を取るのが難しいと判断した場合は、クリーニング店に依頼するのも1つです。
毛玉を見つけてもこれはやらないで!
毛玉を無理やりむしり取ったり、粘着テープで取ったりするのは避けてください。
どちらの行為も服そのものにダメージを与えてしまいます。
また粘着クリーナーで取り除くこともやってはいけません。クリーナーを転がすことで摩擦が生じ、余計に毛玉が生じてしまいます。
毛玉を予防するには
※写真はイメージ
毛玉を予防するには、普段のケアが大切。服の繊維が絡まないようにケアすることで、毛玉を防げます。
まず、着用後は洋服ブラシでブラッシングするのがポイントです。繊維や毛羽の絡みを整えましょう。
そして洗濯は、服に付いているラベルを必ず確認し、適切な方法でおこなってください。
洗濯ネットに入れて洗濯するのもおすすめです。洗濯物同士の摩擦を防ぐため、毛玉が付きにくくなります。
ただし、同じネットにほかの洗濯物も詰め込んでしまうと摩擦の原因になるため、入れすぎないよう注意してください。
毛玉取りは適切に使うことがポイントです。服の様子をしっかり確認した上で使用し、取り除いた後は毛玉の発生を防ぐために、日頃から正しくお手入れしましょう。
[文・構成/grape編集部]