街で突然「QRコードを読み取って」という詐欺に注意喚起 手口が「怖すぎる」と話題に
公開: 更新:

※写真はイメージ

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...
- 出典
- カスペルスキー公式ブログ






残念なことに、いつの時代も人をだまして金銭を盗み取ろうとする案件は絶えません。
オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺といった代表的なものだけでなく、時代の流れに合わせて手口は増えています。
中でも、電子機器やインターネットの進化によって、デジタル面での特殊詐欺は巧妙になっているのです。
街中で「QRコードを読み取って」といわれ…
2021年10月、ネットで新たな詐欺の手口が話題になっています。
それは、街中で見知らぬ人に「このQRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるというもの。
QRコードとは、正方形をした二次元コードのこと。現代では、ポスターや飲み物のラベルなど、いたる所で目にします。
※写真はイメージ
身近な存在であるため、QRコードを自身の携帯で読み取ることに抵抗感がある人は少ないかもしれません。
しかし、上記のようなケースで、どんな意図があるか分からないQRコードを読み取ると、その機器の操作を自動化される危険があります。
大手インターネットセキュリティ会社であるカスペルスキーも、ウェブサイトでQRコードを利用したサイバー犯罪について警告。
同サイトによると、QRコードを読み込むことで、以下のような操作を行うこともできるといいます。
QRコードは、ウェブサイトへの誘導に使われることがほとんど。しかし用途によっては、機器のデータを抜き取ったり、上書きしたりすることもできてしまうのです。
単に、初対面の人から突然「QRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるだけなら、大半の人は警戒するでしょう。
ですが、相手は詐欺師。うまく嘘をついてだまし、読み取らせるように誘導してくるはずです。
普段は何気なく使っている携帯にも個人情報が詰まっていることを理解した上で、自分の身を守りたいですね。
[文・構成/grape編集部]