クマに出会ってしまった… 環境省が教える『NG行動』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。
昨今、増えているクマによる人的被害。これまで「クマはまず出ないだろう」と思われていた市街地でも目撃情報が多発するなど、生息地域が変わっており、思ってもみない場所で遭遇する可能性があります。
では、もしクマに出会ってしまったらどうすればいいのでしょうか。
クマに出会った時の対処法
環境省協力のもと、『クマに出会った時の対処法やNGな行動』を紹介します。
【クマが近くにいるのに気付いた時】
・落ち着いてゆっくりとその場から離れる。
・離れる際は背を向けない。
・ゆっくりと落ち着いて後退する。
【クマを遠くに見つけた時】
・落ち着いてその場から離れる。
・クマを驚かせないよう、大声を出したり、走って逃げたりしない。
・カメラのフラッシュを浴びせるようなことをしない。
【クマと目の前で相対してしまった時】
・急な動きをすると反応して襲ってくるので、クマが立ち去るのを待ってからその場を離れる。
・もし襲われたら両腕や顔で頭を守る。
万が一クマに遭遇した場合は、上記のように驚いて急に逃げたり、騒いだりすると逆効果。
いきなりクマが現れるとパニックになるかもしれませんが、落ち着いて対処することが大切です。
※写真はイメージ
クマに遭わない、近付かせないために
クマの被害を防ぐには、そもそもクマに遭遇しないようにすることが重要です。環境省によると、以下の点に注意すべきだといいます。
・クマの出没情報に気を付ける。
・クマに自分の存在を知らせる。
・クマが出没しそうな場所に近付かない。
クマの出没情報が発表された場合、出没地点の近くに行かないようにしましょう。特に、早朝・夜間は出会う可能性が高くなるため、注意が必要です。
また、山とつながっている林や川沿いはクマが出やすい場所。見通しの悪い場所や沢にも気を付けないといけません。
もし山に入る際は、クマ鈴など音の出るもので、クマに自分の存在を知らせることも避けるために大切なポイント。
※写真はイメージ
また、秋は冬眠前にエネルギーをたくわえるため、クマが食べ物を求めて人里に下りてくる可能性が高まります。
どんな生き物なのか、どんな生態なのかなど、クマについて知ることも遭遇を避けるために重要です。
クマに遭遇しないよう、また万が一遭遇した際は被害に遭わないよう、環境省のアドバイスを覚えておきましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]