issues

ヒートショックが発症しやすい人の特徴 消防局が教える4つのリスクとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車の画像

※写真はイメージ

冬真っ盛りといえる気温になってきた、2024年12月中旬現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。

『ヒートショックになりやすい人』とは?

石川県河北郡内灘町(うちなだまち)が設置する消防部局である、内灘町消防本部のInstagramアカウントは、ヒートショックの発症リスクが特に高い人の特徴を紹介。

自身が当てはまっていないか、チェックしてみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

発症リスクが高いのは、65歳以上の高齢者や、脳梗塞などの病歴がある人。また、糖尿病などの持病がある人も気を付けなければなりません。

入浴する人の画像

※写真はイメージ

ほかにも、長風呂や熱いお風呂を好む人も発症リスクが高いといいます。

入浴する人の画像

※写真はイメージ

ヒートショックになると、失神などの事故や、脳卒中、心筋梗塞といった重大な病気のリスクが高まり、命に関わる恐れもあるでしょう。

内灘町消防本部は対策として、飲酒後の入浴を避けることや、脱衣所をあらかじめ温めておくこと、入浴中は周囲の人が時折声をかけるなどして見守りを行うことをあげていました。

酒を飲む人

※写真はイメージ

以上は発症リスクが高い人の例であり、誰にでも、ヒートショックの危険は潜んでいます。

当てはまらなかった人も対策を行い、周りの該当している人への、声かけや見守りを行うようにしたいですね。


[文・構成/grape編集部]

おでんを鍋で煮ている写真

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

駐車場でカートを押す女性の写真

スーパーで買い物後、カゴごと車に運ぶのはあり? 意外と知らない境界線本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。

出典
uchinada_shobo

Share Post LINE はてな コメント

page
top