テレビ画面を拭く布は『素材』に注意 お手入れ法3選に「それは盲点…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
テレビ画面は、ホコリや手の皮脂などで意外と汚れているものです。
汚れが気になった際は、その都度ササッと拭いてお手入れすることがおすすめですが、やり方を間違えると画面を傷付ける大きな原因になります。
企業が推奨するお手入れ法を確認し、きれいに保てるように心がけましょう。
本記事では、身の回りの物の『正しいお手入れ方法3選』を紹介します。
テレビ画面はゴシゴシしないで!
※写真はイメージ
繊細な『テレビ画面』を拭く時は、柔らかい布を使用しましょう。
重要なのは布の素材です。化学薬品が使用された雑巾は、画面を傷付ける原因となります。
また、ウェットタイプもテレビ画面には適していません。化学薬品が使用されていない柔らかい布で、軽く拭き取るようにしましょう。
下記の記事では、汚れがひどい時のお手入れ法についても解説しています。
テレビ画面をきれいにするには? 企業が解説する掃除方法に「勉強になった」
シンクに使えない3つとは?
※写真はイメージ
キッチンを使用した後『シンク』のお手入れを欠かさない人も多いでしょう。
実は、シンクには『クレンザー』『ナイロンたわし』『漂白剤』の3つは使用できません。
ステンレスを傷付けたり弱めたりする可能性があるためです。
シンクをお手入れする際は、使用するアイテムの成分や素材をきちんと確認してくださいね。
以下の記事では、ナイロンたわしの代わりとなるものを紹介しているので、ぜひ参考にしましょう。
シンク掃除で気を付けて! 要注意な3グッズに「使ってた」「そうだったのか」
室外機は定期的にお手入れして!
※写真はイメージ
エアコンは掃除していても『室外機』のお手入れを怠っている人は多いでしょう。
室外機の汚れは、エアコンの効率を下げる大きな原因となります。季節の変わり目にお手入れする習慣を身につけましょう。
室外機は、外側・フィン・ドレンホース・室外機周辺の4か所の掃除が大切です。
特に、ホコリやチリが溜まりやすい『フィン』は、掃除機とブラシを活用して丁寧に掃除してください。
それぞれの手順が気になる人は、下記の記事を参考にしてみましょう。
季節の変わり目にはお手入れを! 室外機の掃除ポイントに「盲点だった」
[文・構成/grape編集部]