「剪定した翌日に…」「注意!」 公園でよく見かける木、実は触るだけでも危険?
公開: 更新:

※写真はイメージ

隣家から伸びてきた枝、もう我慢しなくていい? 弁護士が教える合法的に切るための3ステップ本記事ではご近所トラブルになりがちな木の枝の越境問題とそれに紐づく落ち葉問題の対処法について、弁護士に正しい対応を取材しています。

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。
- 出典
- 島根県
「子供には、自然の中でのびのびと遊んで過ごしてほしい」と思う親は多いでしょう。
公園にはたくさんの木や花があり、自然と触れ合えます。
しかし、正しい知識がないと、自然の怖さを体験することになるかもしれません…。
近くを通るだけでもかぶれる!?有毒植物に注意
秋になると紅葉することから、公園などにも植えてあるヤマハゼ。
関東地方以西、四国、九州、沖縄県などに自生している木です。
5~6月に小さな黄緑色の花を咲かせます。
ヤマハゼ
花を咲かせている写真を見ると「あぁ、これか!」と木の名前は分からなくても、見たことのある人もいるかもしれませんね。
ヤマハゼの実から、ろうそくを作ることができるため、以前は中国から移入されていました。
実は、このヤマハゼは有毒植物なのです。
ヤマハゼ
葉や茎、樹木の幹などを傷付けると、白い樹液が出てきます。この樹液には毒成分が含まれており、触れるとかぶれてしまうのです。
島根県は、ヤマハゼの見分け方をこのように説明しています。
子供だと、木の葉や茎で遊ぶことが考えられるでしょう。触れて、かぶれないように気を付けたいですね。
また、似た植物でヤマウルシもあります。
ヤマウルシ
こちらも同様に、毒がある植物で、人によっては、触ったり、近くを通ったりしても、かゆみが出ることがあるのだとか。
触れるとかぶれてしまうので注意しましょう。
【ネットの声】
・ヤマハゼを剪定した翌日にかぶれて、ものすごくかゆい。
・茂みの奥でヤマハゼを見たけど、触るな危険ですね。
・秋には赤くなってきれいだけど、木の下を通っただけでもかぶれる人がいるから注意!
ネット上では、知らないうちに肌に触れてしまい、翌日にかゆみが出ている人が多くいました。
山登りをする時や、草木が生い茂ったところに行く時には十分に気を付けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]