lifestyle

タオルにカビが生える原因は? メーカーが教える理由に「見直します…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯バサミでタオルを干している様子

※写真はイメージ

普段使っているタオル、「気付いたら黒カビがポツポツ生えていた…」という経験はありませんか。しっかりお手入れしているつもりでも、トラブルに悩まされやすいアイテムです。黒カビの原因や落とし方などを、タオルメーカー公式サイトより紹介します。

タオルに黒カビが発生する理由とは

タオルと黒カビの関係について解説してくれているのは、タオルブランド『今治謹製』の公式サイトです。

今治謹製ブランドサイトが挙げる、タオルにカビが生える原因は以下の4つです。

1.長時間湿ったままにしている

2.汚れた後すぐに洗濯しない

3.湿気が多い季節に使う

4.洗濯機の洗濯槽の黒カビが移る

今治謹製 ーより引用

特に注意したいのが、洗濯のタイミングについてです。カビの餌となる皮脂や汚れが付いたタオルがそのまま放置されると、カビの温床になってしまいます。

洗濯のタイミングが遅れれば、湿った状態も長く続くことに。できるだけ早く、こまめに洗濯するとカビ予防につながります。また、たとえ洗濯しても、すべての汚れを完全に落とし切れるわけではありません。洗濯が終わった後はできるだけ早く乾燥させましょう。

黒カビが生えてしまった場合の対処法

タオルに黒カビが生えてしまった場合でも、すぐに諦める必要はありません。今治謹製ブランドサイトでは、酸素系漂白剤による浸け置きもしくは煮洗いによるお手入れを推奨しています。

酸素系漂白剤を使う場合は、40~50℃のお湯を使うと効果を高められるでしょう。溶液に浸け込む際には、カビ部分がしっかりと沈むように注意してください。30分程度で一度様子を見て、落ちていないようであればもう30分浸けておきます。

煮洗いの方法は以下を参考にしてみてください。

1.タオルが入る大きさの鍋(材質はアルミ以外)に水と酸素系漂白剤を入れ、溶液を作ります。

2.火にかけ沸騰したらタオルを入れ、5分程度煮ます。

3.火を止め、時々お箸などでかき混ぜながら冷ましながら置いておきます。

4.手袋をしタオルを取り出します。水で数回すすぎ、軽く絞っていつも通り洗濯機で洗濯をしてもよいですし、水が透明になるまですすいで脱水をするのでもOKです。

今治謹製 ーより引用

酸素系漂白剤では落とし切れなかった黒カビ汚れも、煮洗いすれば落とせる可能性があります。黒カビが気になる前のお手入れとして、定期的に行うのもおすすめです。

タオルに黒カビが発生するトラブルは、決して珍しいものではありません。そのまま使い続けると健康に悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。タオルメーカー公式サイトが推奨するお手入れ方法も取り入れて、清潔な状態をキープしてください。


[文・構成/grape編集部]

食器洗い乾燥機

泡立ちすぎて故障の恐れ! 企業の注意喚起に「怖い」「今すぐ確認する」【暮らしの危険4選】台所用洗剤やふきん、クリームなど、毎日の暮らしに欠かせないアイテムでも使い方を誤ると故障やトラブルの原因になります。花王株式会社が発信した正しい使い方を知り、安全で快適に使うためのポイントをまとめました。

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

出典
今治謹製(スタイレム瀧定大阪株式会社)

Share Post LINE はてな コメント

page
top