issues

絶対に触らないで! 自治体の呼びかけに「もうこの時期か」「本当に注意して」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カツオノエボシの写真

※写真はイメージ

学校が長期休暇に入ることもあり、多くの家庭にとって夏はレジャーの季節。

海や山、川などのさまざまな場所に赴き、家族や友人と楽しい思い出を作るには、うってつけの時期といえます。

しかし、自然の中で遊ぶ際には、いろんなことに気を付けなくてはなりません。身近なところに危険が潜んでいる可能性もあるのですから…。

自治体がカツオノエボシ発生を受け注意喚起

夏休みシーズン真っ只中である2024年7月31日、静岡県の静岡市はSNSアカウントなどを更新。

同市内にある、海水浴場として親しまれている用宗海岸にて、カツオノエボシが発生していることを明かしました。

カツオノエボシは、触手の部分に強い毒を持ったクダクラゲの一種。静岡市に限らず、5~8月頃になると全国各地の海辺で目撃情報が上がります。

カツオノエボシの写真

※写真はイメージ

覚えておきたいのは、刺されると電気ショックのような強い痛みを受けるという点。同市は息絶えた状態でも危険として、「絶対に触らないでください」と強く呼びかけています。

全体がきれいな青色をしていることから、何も知らない子供が触ってしまうかもしれません。また、海水浴場を裸足で歩いていた場合、素足で踏んでしまう可能性もあるでしょう。

静岡市はウェブサイトにて、カツオノエボシに刺された場合の対処法を掲載しています。

刺された場合の対処方法

(1)触手を取り除き、患部を洗い流す

遊泳中に刺されたら、すぐ海から上がって安静にしましょう。
触手がついていた場合は、患部を不用意に刺激しないように、タオルやゴム手袋などを使用して触手をやさしく除去します。素手で患部に触れたり、こすったりすると、毒針が別のところに刺さる危険もあるため、十分注意しましょう。
その後、海水を使って患部の毒素を洗い流します。真水やアルコールで洗ったり、砂でこすったりしてはいけません。

(2)患部を冷やす

触手や毒素の除去が終わったら、袋に入れた氷やアイスパックを利用して患部を冷やしましょう。冷やすことで血流を滞らせ、毒が広がるのを防ぐことができます。

(3)体を休めたあとは医療機関へ

処置後は体を休めて様子を見ます。「気分が悪い」など体調不良を訴える、蕁麻疹が出る、呼吸困難になっているなどの異変が生じた場合は、直ちに救急車を呼んでください。急性症状が無い場合も、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

静岡市公式ホームページ ーより引用

前述したように、カツオノエボシは全国各地でその姿が目撃されています。

そのため、毎年5~8月頃になると、SNSでは「もうこの時期か…気を付けよう」や「子供は特に注意をして!」といった声も。それでも、カツオノエボシの危険性を知らない人は少なくないようです。

レジャーを『楽しい思い出』として記憶に残すためにも、いざという時に備えて、これらの対処法を頭の隅に入れておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

救急車の写真

消防局「絶対に離れないで」 呼びかけに「知らなかった」「気を付けます」兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントによると、肉まんや焼き芋の加熱方法に、注意が必要だといいます。

救急車の画像

「遠いから明日、自分で行く」 実際にあった119番通報がこちら奈良県生駒市にある生駒市消防本部のInstagramアカウントは、『こんな救急はイヤだ!』と題して、動画を公開しています。実際にあった救急事案を2つ、アニメーションで紹介しました。

出典
静岡市公式ホームページ

Share Post LINE はてな コメント

page
top