米のとぎ汁の意外な活用法 4選に「めっちゃ万能」「試したい」
公開: 更新:

インフルエンサー
なるママ
全国の『働くママ』に向けて『スキルアップする暮らし術』を発信する2児の母親。
instagram:narumama__life
threads:narumama__life

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






炊飯のたびに出るお米のとぎ汁を、再利用できることを知っていますか。
お米のとぎ汁は、家事の中のさまざまなシーンに活用できる便利な存在です。
もし今まで捨てていたとすれば、少しもったいないことをしていたかもしれません。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お米のとぎ汁はここまで使える!
お米のとぎ汁の再利用法を紹介しているのは、毎日の暮らしに役立つライフハックを発信している、なるママ(narumama__life)さんです。
動画では、お米のとぎ汁を捨てずに活用する方法を分かりやすく解説しています。
お米をとぐ時は、水を数回に分けて入れ替えますが、実はその回数によって使い道も異なるそうです。早速、とぎ汁の使い分けを見ていきましょう。
1.食器洗いの下処理に
1回目のとぎ汁は、油汚れの下処理に役立ちます。油で汚れた皿やフライパンなどをとぎ汁に浸しておくと、油分を吸着して汚れが落としやすくなるでしょう。
酷い汚れは、あらかじめ拭き取っておくとよりスムースに洗えます。
2.ニオイ取り
プラスチック製の保存容器や布巾など、ニオイ移りが気になるものにも、1回目のとぎ汁が活躍します。
とぎ汁に含まれる『サポニン』が油分を分解し、ニオイのもとを落としてくれるでしょう。
3.掃除のサポートに
2回目のとぎ汁は、掃除に活用しましょう。スプレーボトルに入れて、コンロ周りの油汚れや窓ガラス、鏡の曇り、手垢などに吹きかけ、乾いた布で拭き取ってください。
とぎ汁に含まれる油分やミネラルが、汚れに効果を発揮してピカピカになります。お風呂掃除にもおすすめです。
4.植物にも使える
観葉植物の葉をとぎ汁で拭くと、ツヤが出て美しさが増します。
また、とぎ汁を5~10倍に薄めて、週に一回程度の頻度で水やりに混ぜれば、栄養たっぷりの肥料としても使えるそうです。
ただし、とぎ汁は栄養豊富なぶんカビが生えやすい性質もあるため、観葉植物は風通しのよい場所に置きましょう。
とぎ汁の意外な活用法を、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]