lifehack

「そっちじゃなかったのか」 ふせんが丸まらないはがし方とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

目印を付けたりメモを残したりする時に便利な、ふせん。貼っても簡単にはがせて、気軽に使える点が魅力です。

しかし、ふせんを使っていて「すぐに折れたりはがれたりする」と感じたことはありませんか。

その原因と対処法を、Instagramで家事ハックを発信している、いぶ(ibu_kurashi)さんの投稿から紹介します。

ふせんは裏側からはがすのがおすすめ

ふせんをはがす時、粘着面ではないほうをつまんで引っ張るのが一般的です。

ふせんをはがしている様子

しかしこの方法では、ふせんがくるんと丸まりやすくなります。

丸まったふせん

そのままスケジュール帳などに貼ると、粘着面ではない部分が浮きやすく、はがれてしまう原因になることも。さらに、手帳を閉じた時に折れ曲がることもあるでしょう。

こうしたトラブルを防ぐために、いぶさんは『粘着面側からはがす』方法を推奨しています。

ふせんを裏返し、台紙をはがしましょう。あとは、裏側からふせんをはがすだけです。

ふせんの台紙をはがしている様子

この方法であれば、ふせんが丸まりにくく、貼った後もきれいに収まりやすいでしょう。

手帳に貼られたふせん

いぶさんは、ふせんの粘着面が汚れるのを防ぐために、クリアファイルで作ったカバーを使っているそうです。

クリアファイルをふせんよりも少し大きめにカットします。ふせんの粘着面ではないほうに両面テープを貼ってクリアファイルにくっ付けたら、クリアファイルを折って、ふせんの粘着面側にかぶせるようにしましょう。

たったこれだけで、簡単なケースの完成です。

複数のふせんを一気に貼りたい時の裏技

いぶさんは、ふせんをきれいにまとめて貼りたい時に便利な方法も紹介しています。

まず、ふせんの粘着面ではないほうにマスキングテープを真っ直ぐ貼ってください。

ふせんにマスキングテープを貼っている様子

その状態でふせん全体を持ち上げてはがします。

ふせんをまとめてはがしている様子

貼りたい場所にふせんを貼り付けたら、マスキングテープをそっとはがしましょう。

きれいに貼られたふせん

ぴったりと端をそろえて、ふせんを貼り付けられます。

いぶさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。

・ふせんをそろえて貼ると、なんだか楽しそうに見えますね!

・反対側からはがすだけで丸まらないなんて…。初耳です。

・丸まらないのは助かります!早速やってみます!

「丸まりやすい」「はがれやすい」といった小さなストレスは、はがし方を変えるだけで解消できます。

いぶさんのアイディアを参考に、ふせんを快適に使ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

ダブルクリップの画像(撮影:grape編集部)

【収納術】ダイソーのダブルクリップで挟んだものとは… 活用法に「悩みが解決した!」書類の整理などに役立つ、文房具のダブルクリップ。使い方をひと工夫すれば、『収納アイテム』として活用できることを知っていますか。

クリップのライフハック(撮影:grape編集部)

壁に穴を開けたくない… 壁を傷つけずに絵を飾る方法が?「画期的だ」「これなら安心」書類などをまとめる際に使う、クリップ。 実は紙をまとめる以外でも、さまざまな用途で活躍します。中でも筆者が「これは画期的だ」と驚いたのが、壁にくっつけて使う方法です。

出典
ibu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top