フリーザーバッグのジッパーを完全に閉めるには? 割り箸を使った方法に「やってみます」「真似したい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ
インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
instagram:yurimochi.home
threads:yurimochi.home

翌日もパリパリ食感で食べたい! 余ったポテトチップスを『湿気から守る』裏技とは…食べきれなくて余ったポテトチップス。 湿気によりサクサク食感が失われるのが嫌な筆者が、『冷凍保存』に挑戦してみました!

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。






食材の保存や小物の分類で使うフリーザーバッグ。ジッパー部分がしっかり閉まっていないことはありませんか。「隙間が空いていて中身が飛び出てしまった」ということにならないよう、簡単な裏技で対策しましょう。
「閉じたつもりだったのに」を防ぐには割り箸
ジッパータイプのフリーザーバッグは役立つシーンが多く、生活に欠かせない人も多いのではないでしょうか。
ただ、ジッパータイプの悩みは「閉めたつもりが開いていることがある」です。ぴったり閉じたはずなのに隙間があり、中身がこぼれてしまうことも。
そんな時には整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが紹介してくれた裏技を使って対策しましょう。普段からジッパー付き袋を活用しているyuriさんですが、やはり「閉じたつもりが開いていた」の悩みがあったそうです。
うまく閉じられずに困ったり、しっかり閉めようと力を入れすぎて手が痛くなったりと、ジッパー付き袋をよく使う人なら「分かる!」と頷きたくなるような経験もしているのだとか。
そこでyuriさんが用意したのは「割り箸」です。
割り箸の間にジッパーを挟み、横に滑らせながらジッパーを閉じていきます。
ジッパーがしっかり閉まっています!
これなら隙間なく閉められますし、手が痛くなることもありませんね。これからは割り箸でガイドしながら閉めると悩みがなくなりそうです。
便利技に興味津々
yuriさんの投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。ジッパータイプに「あるある」の悩みだったのですね。
「真似てみたい! 保存しました!」
「やってみます!」
確かに、こんなに手軽な方法ならすぐにでも真似してみたくなりそうです。
また、コメントにはこんなアドバイスもありました。
「手であらかじめ閉めたあと、指でスーッとやれば合わさります」
なるほど、いろいろな方法があるようです。yuriさんの便利技と一緒にぜひ覚えておきたいですね。
簡単だけどしっかり閉められる便利技、活用すると小さなストレスが消えてくれそうです。ジッパー付き袋を置いてある場所に、割り箸を入れておくのもいいかもしれません。ジッパー付き袋を使う時には、ぜひこの便利技を思い出してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]