lifestyle

麦茶パックは入れっぱなし?取り出す? 「マジか」「逆やってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶のパック

※写真はイメージ

煮出しや水出しなど、さまざまな抽出方法で作る麦茶。

抽出し終わった後、ティーバッグの取扱いに迷ったことがある人は多いのではないでしょうか。

麦茶をおいしく安全に飲むために、ハウス食品の解説を参考にしてみてください。

麦茶のティーバッグはなるべく取り出して!

ティーバッグを長時間入れて抽出すると、「よりコクのある麦茶を楽しめそう」と考える人もいるかもしれません。

しかしハウス食品によると、抽出し終わったらなるべく取り出したほうがいいそうです。

出来たら取り出す方がよいです。出し過ぎると大麦の味(コク)や香りが失われ、焦味と苦味が増す場合があります。

ハウス食品 ーより引用

使っている麦茶のパッケージに書かれている通りに抽出し、煮出し・水出しに関わらず、抽出時間が過ぎたらティーバッグを取り出しましょう。

おいしさ以外にも影響する可能性が…

麦茶のティーバッグを入れっぱなしにしておくと、おいしさが損ねられる以外の懸念点もあるそうです。

長時間ティーバッグを入れていると、麦茶に含まれているでんぷん質が溶け出し、雑菌が繁殖する可能性があります。

麦茶が傷んで健康被害につながる恐れがあるので、『取り出す』ことを意識しましょう。

なおティーバッグを取り出す際は、ポットに手を直接入れるのではなく、箸やトングを使ってください。手指が麦茶に触れてしまうことも、雑菌の付着や繁殖につながります。

作った麦茶の保存期間

やかんで麦茶を煮出している様子

※写真はイメージ

ティーバッグを取り出したからといって長期間保存できるわけではありません。

麦茶にはカテキンが含まれていない上にでんぷん質が含まれており、ほかのお茶と比較すると傷みやすいとされています。

清潔な容器に入れたものを冷蔵庫で保存し、2〜3日を目安に飲み切ってください。

傷みの原因である雑菌は30〜40℃の温度帯で増殖するため、常温保存は避けましょう。

なお、保存していた麦茶に以下のような様子が見られる場合は、飲まずに処分してください。

・ぬめりがある。

・異臭がする。

・カビのような異物が見える。

麦茶を作った後は、ティーバッグを早く取り出しましょう。加えて保存方法にも意識を向けて、おいしく安全に麦茶を飲んでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

出典
ハウス食品

Share Post LINE はてな コメント

page
top