lifehack

その収納方法があったか! シンク下の深い引き出し 活用法に「なるほど」「試したい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク下の引き出し

※写真はイメージ

キッチンのシンク下の深い引き出しは、キッチンアイテムをたっぷり収納できる便利な場所。

鍋やボウルなど大きくて深さのあるものが収納できる反面、こまごましたアイテムの収納は難しく、デッドスペースが生まれがちです。

そこで本記事では、収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんのInstagramから、深い引き出しのデッドスペースを有効活用した収納方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

シンク下の引き出し収納をより便利にする方法

野村さんが挙げているデッドスペースは、引き出しの扉裏です。

扉裏を有効活用するために使うのは『フック』です。

粘着タイプのフックを扉裏に貼り付ければ、こまごまとしたものを収納できるスペースが完成。野村さんは、フックにピーラーを吊るしているそうです。

ほかにも、お玉やフライ返し、キッチンバサミ、トングなどのキッチンツールを吊るすのもいいでしょう。

扉裏にかける

吊り戸棚の下やレンジフードにキッチンツールを吊るす方法もありますが、生活感が出てしまうのが難点。引き出しの扉裏に収納しておけば外から見えないため、キッチン全体がスッキリします。

そのほかメモやラベル用のマスキングテープやペン、ハサミをかけておくのも便利です。

深い引き出しに細かいものをそのまま入れると、取り出したり探したりするのに手間がかかりますが、手前にかけておけばすぐに取り出せるでしょう。

100均にはさまざまな種類のフックが販売されています。取り付け方や耐荷重は商品によって異なるため、何を吊るしたいか考えながら選んでください。

引き出しの扉裏を収納に利用するとは、なかなか思いつかないアイディアですね。野村さんのアイディアを参考に、自分が使いやすい収納スペースにカスタマイズしましょう!


[文・構成/grape編集部]

ゴミ箱

無印良品で叶う整った収納 ゴミ袋がスッと取り出せる仕組みに「最高」「理想的」【無印収納術4選】シンプルで使い勝手の良いアイテムが揃っている無印良品。便利な商品を紹介した記事を4つ集めました。

工具

六角レンチ、ケースに入れないで! 収納のプロの提案に「賢い」「助かる」【収納テク4選】Instagramでは日々たくさんのライフハックが紹介されています。そこで、インフルエンサーが提案するさまざまな収納のコツを4つ紹介します。

出典
house_refresh

Share Post LINE はてな コメント

page
top