lifestyle

かさばる靴の持ち運び ビニール袋に入れるのではなく…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シャワーキャップと草履の写真

旅行の際は、観光などで歩き回ることを想定して、スニーカーを履く人が多いでしょう。

しかし、旅先でレストランやビーチに行く予定がある場合は、替えの革靴やサンダルを持って行きたいですよね。

とはいえ、靴の持ち運びは汚れが気になり、専用の収納ケースを使うとどうしてもかさばってしまいます…。

「靴をうまく持ち運ぶ方法はないか」と調べていたところ、簡単かつ低コストで実践できそうな情報を発見。旅行やお出かけが好きな筆者が試してみました!

靴をかさばらずに持ち運ぶ方法

用意するのは、使い捨てのシャワーキャップのみ。筆者は100円ショップで購入しました。

シャワーキャップの写真

まずはこちらのパンプスで試してみます。

靴の写真

シャワーキャップに靴を入れるだけで、あっという間にシューズカバーに大変身!

シャワーキャップと靴の写真

もう1枚上からかぶせると、全体をしっかり覆うことができるので、汚れを気にせずトランクやカバンに入れられます。

シャワーキャップと靴の写真

ゴム部分が靴にフィットするところが、シャワーキャップを使う最大のメリット。

筆者は今まで靴の持ち運びにビニール袋を使っていましたが、シャワーキャップのほうがかさばりにくく、コンパクトに持ち運べそうです。できるだけ手荷物を減らしたい人にぴったり!

カバンと靴の写真

続いて、草履も試してみましょう。友人や同僚の結婚式では、いつも着物を着ている筆者。足が痛くならないよう、いつも会場に入る直前で履き替えています。

着物と合わせたい草履を入れたところ…。

草履の写真

シャワーキャップ1枚に1足がすっぽり入りました!

シャワーキャップと草履の写真

最後に、スニーカーも試してみました。筆者のスニーカーは22cmと小さめですが、ハイカットなので高さがあります。

スニーカーの写真

ゴムが伸びるため、ハイカットでも問題なく全体を覆うことができました!

この様子ならもっと大きいサイズのスニーカーも、楽々入りそうですね。

シャワーキャップとスニーカーの写真

透明のシャワーキャップを選べば、何足か持って行っても、すぐにどの靴か分かるところも嬉しいポイント。

シャワーキャップと靴の写真

万が一旅先でシャワーキャップが破けたり汚れたりしても、ホテルのアメニティとして用意されていることも多いため、調達しやすいでしょう。

雨などで靴が濡れてしまった場合も、この方法ならトランクやカバンを濡らさずに持ち帰れそうです。

また、旅行だけでなく、冠婚葬祭用のパンプスやジムで使う運動靴を持って行く時にも役立つと思います。

ぜひシャワーキャップをパッキングに活用してみてください!


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top